朝活クラシック

中央FM84.0MHz

朝活!クラシック♪

presented by Music Academy Tokyo

月曜~金曜| 朝7時~9時

朝活!クラシック♪

2023年8

初回放送日 8月1日(火)

今月のテーマ

今月のテーマは「暑い夏を 爽快に起きる音楽」 です。
今年は7月から本当に暑い毎日が続きます。朝が苦手なパーソナリティも暑くて目が覚めてしまう日があると談笑していますが、そんな暑い夏を爽やかに過ごせる音楽をチョイスしてみました。
水分をしっかり取って、睡眠もしっかり取って、毎日の暑さ対策に備え、今日も1日元気で乗り越えましょう。

ON AIR

第1週・第3週

7時 | PERSONALITYPf.&Comp.&Tp織茂 学

書物や詩となると、どうしても歌曲を連想してしまいますが、あえて、その中でも歌詞のない曲を選んでみました。
特にベルリオーズは、自身の壮絶なる体験から出来上がった名作!(迷作ともいう!?)また、最後に制作されたオペラといって過言ではないブリテンの《ピーター・グライムズ》も必聴です!

曲目
  1. ベートーベン作曲 
    エグモント序曲Op.84

  2. マスカーニ作曲 
    カヴァレリア・ルスティカーナより 間奏曲

  3. ブリテン作曲 
    ピーター・グライズムOp.33より プロローグ

  4. ベルリオーズ作曲 
    幻想交響曲Op.14より 第2曲 舞踏会

7時30分 | PERSONALITYSop.嵐田 美穂

暑い夏を別荘地で過ごしているように、泉や噴水、風にそよぐ葉擦れの音が聴こえてきそうな曲を選曲しました。シューマンの泉のほとりの若者では、ピアノパートの16分音符がさらさらと流れる水の音や、静かにそよぐポプラの葉擦れの音が聞こえてくるようです。ヘンデルのオンブラマイフでは主人公が幼い頃から親しんだプラタナスの木陰の下で優しく歌います。オッフェンバックのホフマン物語より、舟唄はヴェネツィアのゴンドラに乗りながら聴きたい舟唄。爽やかな音楽を、選曲しました。リゴレットパラフレーズは、きらきらと音楽が流れてゆき4重唱で歌われている様が、見事にピアノで表現されています。モーツァルトのクラリネット協奏曲は、その音色が静かに澄み切った響きの中にみごとに融け込ませてあり、比類なく美しい一曲です。

曲目
  1. サン=サーンス作曲 
    アヴェマリア

  2. リスト作曲 
    ペトラルカのソネット

  3. R.シュトラウス作曲 
    歌劇《ナクソス島のアリアドネ》より"偉大なる王女様"

  4. グリーグ作曲 
    ソルヴィエグの歌

8時 | PERSONALITYVn.仲田 遥乃

今月もテーマに沿って『詩や書物を題材にした朝に合う音楽』を2つ選曲しました。
まずは、アルチュール・ランボーという詩人の「イリュミナシオン」という詩集から作曲された、オネゲル作曲の夏の牧歌です。「私は夏の あけぼのを だきて」という言葉にインスピレーションを受けて作曲されました。
2曲目はショーソン作曲の詩曲。
ロシアの作家ツルゲーネフがイタリアを舞台として書いた「愛の勝利の歌」という小説を元に、を交響詩として作曲されました。音楽家の間ではフランス語で『ポエム』とよばれ、とても親しまれている曲です。

曲目
  1. オネゲル作曲 
    夏の牧歌

  2. ショーソン作曲 
    詩曲

8時30分 | PERSONALITYP.&Tp.平尾 雅

6月17日は織茂君と一緒に「姫路城 世界遺産登録30周年記念 100本のトランペットで演奏に行ってきた時の写真です。

さて、8月のテーマ テーマに会う曲を考えると、他のパーソナリティとは違うテイストでやってみようかと思い、クラシック音楽をJazzyにした選曲をしてみました。
爽やかなリズムで暑い夏の朝を軽快にお過ごしください。

曲目
  1. シュトラウスⅡ世作曲 
    喜歌劇「ジプシー男爵」序曲

  2. スカルラッティ作曲 
    SONATA (天空のソナタ)
  3. バッハ作曲 
    主よ 人の望みの喜びを
ON AIR

第2週・第4週

7時 | PERSONALITYSop.嵐田 美穂

  1. フンパーティング作曲 
    歌劇《ヘンゼルとグレーテル》より序曲

  2. モーツァルト作曲 
    すみれ

  3. オッフェンバック作曲 
    歌劇《ホフマン》より、オランピアのアリア

  4. サン=サーンス作曲 
    歌劇《サムソンとデリラ》よりあなたの声に心は開く

曲目
暑い夏を爽快な音楽で、吹き飛ばすような曲を選びました。グルックの空は澄み渡りでは、天国の野原で精霊たちが踊り、美しい自然に感動しているオルフェオが歌います。メンデルスゾーンの無言歌集より、浮雲は暑い夏空に爽やかに浮く白い雲が今にも思い浮かびます。セレナータとは、恋人のために窓の下で演奏される楽曲。さぁ、飛んでいけセレナータ。波は砂浜の上で夢を見ているそして風は枝の上で夢を見ている。と歌われます。モーツァルトのホルン協奏曲は、悪友ロイドゲープのために書いた作品。とてもロマンチックで夢見るような天国的な音楽です。エルガーの弦楽セレナードは、妻のキャロライン・アリスに3回目の結婚式でプレゼントした、ロマンティックで爽やかな音楽です。

7時30分 | PERSONALITYFl.大塚 茜

曲目
  1. ベルリオーズ作曲 
    劇的交響曲「ロメオとジュリエット」 作品17 第1楽章 : イントロダクション

  2. ニーノ・ロータ作曲 
    愛のテーマ(ロミオとジュリエット)

  3. ロッシーニ作曲
    歌劇 シンデレラ 第一幕序曲

  4. ワーグナー作曲 
    トリスタンとイゾルデ

8時 | PERSONALITYPf.&Comp.&Tp織茂 学

暑い夏でもマナゾンミュージックは吹奏楽をお届けします!
現在、吹奏楽コンクール真っ只中です!!
曲を作るう上では今までのクラシカル作品も、吹奏楽オリジナル作品も同じなんですね。そんな、吹奏楽オリジナルからアレンジまで選曲しました。

曲目
  1. リード作曲 
    序曲「春の猟犬」

  2. 天野正道作曲 
    瑜伽行中観~吾妻鏡異聞~ 

  3. レハール作曲 
    喜歌劇「メリー・ウィドウ」セレクション

8時30分 | PERSONALITYP.&Tp.平尾 雅

6月17日は織茂君と一緒に「姫路城 世界遺産登録30周年記念 100本のトランペットで演奏に行ってきた時の写真です。

さて、8月のテーマ テーマに会う曲を考えると、他のパーソナリティとは違うテイストでやってみようかと思い、クラシック音楽をJazzyにした選曲をしてみました。
爽やかなリズムで暑い夏の朝を軽快にお過ごしください。

曲目
  1. ロッシーニ作曲 
    泥棒かささぎ 序曲

  2. バッハ作曲 
    LARGO (恋するラルゴ)
  3. ベートーベン作曲 
    エリーゼのために

ラジオBGMの紹介

視聴方法

こちらのスマホアプリを通すと、全国からお楽しみ頂けます。

◯「リスラジ(ListenRadio)」
iPhone : http://apple.co/2VS22YT
Android : http://bit.ly/2HsnkU1
◯「録音ラジオサーバー」
Android専用サイト
↓こちらは録音もできます。
https://android.app-liv.jp/002384621/

中央FM84.0MHz

朝活!クラシック♪

presented by Music Academy Tokyo

月曜~金曜| 朝7時~9時

朝活!クラシック♪

2023年7

初回放送日 7月3日(月)

今月のテーマ

今月のテーマは「詩や書物を題材にした朝に合う音楽」です。
音楽と景色や絵画が密接なのは有名ですが、書物・詩も同じように影響を受けています。これらから導き出されるパーソナリティーの珠玉の選曲をお楽しみください!

ON AIR

第1週・第3週

7時 | PERSONALITYPf.&Comp.&Tp織茂 学

書物や詩となると、どうしても歌曲を連想してしまいますが、あえて、その中でも歌詞のない曲を選んでみました。
特にベルリオーズは、自身の壮絶なる体験から出来上がった名作!(迷作ともいう!?)また、最後に制作されたオペラといって過言ではないブリテンの《ピーター・グライムズ》も必聴です!

曲目
  1. ベートーベン作曲 
    エグモント序曲Op.84

  2. マスカーニ作曲 
    カヴァレリア・ルスティカーナより 間奏曲

  3. ブリテン作曲 
    ピーター・グライズムOp.33より プロローグ

  4. ベルリオーズ作曲 
    幻想交響曲Op.14より 第2曲 舞踏会

7時30分 | PERSONALITYSop.嵐田 美穂

今月は、詩や書物を題材にした朝に合う音楽。今週はパワーが貰えたり、しっとりと思い出に感傷的になったりできる曲を選びました。

一曲目は古今東西、沢山の作曲家が取り組んだアヴェマリア。二曲目のリストのペトラルカのソネット。ソネットとは小さな歌という意味で104番は恋の喜びと苦しみの二面性を歌うものです。三曲目のナクソス島のアリアドネは、劇中劇。悲劇と喜劇を同時上演せよとの無理難題に答える出演者やスタッフ達のドタバタ劇が繰り広げられます。四曲目は、ソルヴィエグの歌は、愛する恋人を待ち続ける女性の想いが描かれています。詩や物語にはいろんな想いが込められています。みなさまの様々な朝に寄り添えますように。お楽しみください!

曲目
  1. サン=サーンス作曲 
    アヴェマリア

  2. リスト作曲 
    ペトラルカのソネット

  3. R.シュトラウス作曲 
    歌劇《ナクソス島のアリアドネ》より"偉大なる王女様"

  4. グリーグ作曲 
    ソルヴィエグの歌

8時 | PERSONALITYVn.仲田 遥乃

今月もテーマに沿って『詩や書物を題材にした朝に合う音楽』を2つ選曲しました。
まずは、アルチュール・ランボーという詩人の「イリュミナシオン」という詩集から作曲された、オネゲル作曲の夏の牧歌です。「私は夏の あけぼのを だきて」という言葉にインスピレーションを受けて作曲されました。
2曲目はショーソン作曲の詩曲。
ロシアの作家ツルゲーネフがイタリアを舞台として書いた「愛の勝利の歌」という小説を元に、を交響詩として作曲されました。音楽家の間ではフランス語で『ポエム』とよばれ、とても親しまれている曲です。

曲目
  1. オネゲル作曲 
    夏の牧歌

  2. ショーソン作曲 
    詩曲

8時30分 | PERSONALITYP.&Tp.平尾 雅

先月、6月17日は織茂君と一緒に「姫路城 世界遺産登録30周年記念 100本のトランペットで演奏に行ってきました。
日本全国から集まったプロ・アマのトランペッターが集結しました。
台風の多いこの季節に最高の天気の下、最高の感動を創ることが出来ました。企画から長かったですが、また次の感動を創れるように頑張っていきたいと思います。

さて、今月のテーマに沿ってと思ったら、パーソナリティはやっぱりみんな良い曲を出してきますね。使おうと思った曲がどんどん使われてしまいます。頑張ってあまり使わない曲を選んでみました。
特にツェムリンスキーは素晴らしい作曲家で、改めて聞いていただきたい作曲家のひとつです。 人魚姫は最近映画でも流行ですね。
夏だし、ちょうどよいかなぁと選びました。

曲目
  1. シューマン作曲
    『幻想小曲集』第3曲

  2. ツェムリンスキー 作曲 
    交響詩「人魚姫」1楽章
ON AIR

第2週・第4週

7時 | PERSONALITYSop.嵐田 美穂

  1. フンパーティング作曲 
    歌劇《ヘンゼルとグレーテル》より序曲

  2. モーツァルト作曲 
    すみれ

  3. オッフェンバック作曲 
    歌劇《ホフマン》より、オランピアのアリア

  4. サン=サーンス作曲 
    歌劇《サムソンとデリラ》よりあなたの声に心は開く

曲目
今週は声楽曲から、バラエティーに溢れる曲目を選曲しました。第一曲目は、童話であまりにも有名なヘンゼルとグレーテル。メルヘンチックに描かれ、大人から子供まで楽しめます。モーツァルトのすみれは、女の子に恋するすみれの一生が描かれています。一曲の中でお話に合わせてコロコロ変わる曲調が可愛らしくも面白い曲です。ホフマン物語では、詩人のホフマンが酒の席で、自分の3つの恋物語を語るオペラです。科学者に貰ったなんでも輝いている眼鏡により、からくり人形のオランピアにこいしてしまいます。サムソンとデリラは、旧約聖書に基づくドラマチックなオペラ。英雄サムソンに迫る、デリラの愛の罠。それぞれの物語を想像しながら、お聴きください。

7時30分 | PERSONALITYFl.大塚 茜

曲目
  1. ベルリオーズ作曲 
    劇的交響曲「ロメオとジュリエット」 作品17 第1楽章 : イントロダクション

  2. ニーノ・ロータ作曲 
    愛のテーマ(ロミオとジュリエット)

  3. ロッシーニ作曲
    歌劇 シンデレラ 第一幕序曲

  4. ワーグナー作曲 
    トリスタンとイゾルデ

8時 | PERSONALITYPf.&Comp.&Tp織茂 学

暑い夏でもマナゾンミュージックは吹奏楽をお届けします!
現在、吹奏楽コンクール真っ只中です!!
曲を作るう上では今までのクラシカル作品も、吹奏楽オリジナル作品も同じなんですね。そんな、吹奏楽オリジナルからアレンジまで選曲しました。

曲目
  1. リード作曲 
    序曲「春の猟犬」

  2. 天野正道作曲 
    瑜伽行中観~吾妻鏡異聞~ 

  3. レハール作曲 
    喜歌劇「メリー・ウィドウ」セレクション

8時30分 | PERSONALITYP.&Tp.平尾 雅

先月、6月17日は織茂君と一緒に「姫路城 世界遺産登録30周年記念 100本のトランペットで演奏に行ってきました。
日本全国から集まったプロ・アマのトランペッターが集結しました。
台風の多いこの季節に最高の天気の下、最高の感動を創ることが出来ました。企画から長かったですが、また次の感動を創れるように頑張っていきたいと思います。

さて、今月のテーマに沿ってと思ったら、パーソナリティ今週もやっぱりみんな良い曲を出してきますね。またまた使おうと思った曲がどんどん使われてしまいます。頑張ってあまり使わない曲を選んでみました。
いずれにしても描写が強い曲を選んでみました。

曲目
  1. アントニン・ドヴォルザーク作曲 
    交響詩 水の精 作品107、B195 アレグロ

  2. ベルリオーズ作曲 
    幻想交響曲Op.14より 第3楽章 野の風景

ラジオBGMの紹介

視聴方法

こちらのスマホアプリを通すと、全国からお楽しみ頂けます。

◯「リスラジ(ListenRadio)」
iPhone : http://apple.co/2VS22YT
Android : http://bit.ly/2HsnkU1
◯「録音ラジオサーバー」
Android専用サイト
↓こちらは録音もできます。
https://android.app-liv.jp/002384621/

中央FM84.0MHz

朝活!クラシック♪

presented by Music Academy Tokyo

月曜~金曜| 朝7時~9時

朝活!クラシック♪

2023年6

初回放送日 6月1日(木)

今月のテーマ

今月のテーマは「人生を変えた曲」です。
メンバーそれぞれ、想いが詰まった選曲をお楽しみください!

ON AIR

第1週・第3週

7時 | PERSONALITYFl.大塚茜

今月のテーマは「人生を変えた曲」です!
作曲家、また、わたし自身を変えた曲にスポットを当て、選曲してみました!!!
たくさんある中から、エネスクのカンタービレとプレストも選曲しています!ルーマニア出身のエネスクは、ヴァイオリン奏者でしたが、フランスに留学後、フルートのための作品を書きました。この作品は、今でも多くのフルーティストたちの重要なレパートリーとなっています。どうぞお楽しみください♪

曲目
  1. エネスコ作曲 
    カンタービレとプレスト

  2. ショパン作曲 
    華麗なる大円舞曲

  3. ギーゼキング作曲 
    ソナチネ

7時30分 | PERSONALITYVn.仲田 遥乃

今月のテーマは『人生を変えた曲』ということで、偉大な作曲家達にとっての 人生を変えた曲を選びました。
一曲目はエルガー作曲のエニグマ変奏曲。この曲が初演された時、当時42歳だったエルガーは一躍世間から注目を集めました。その後も誰でも知っているような『威風堂々』など沢山の名曲を書いていますが、世界的に名前を知られるようになったきっかけはこの曲と言われています。
二曲目は、シューベルト作曲のイタリア風序曲。シューベルトが音楽家として自力したきっかけとなった初めての有料の演奏会で演奏された曲です。
最後の曲はベートーヴェン作曲の交響曲第5番「運命」。ベートーヴェンは晩年、難聴に悩まされていて自殺を考えていた事もありましたが、運命を作曲していく中で、やはりまだ作曲を続けていこうと生きる希望が少し戻ってきたそうです。

曲目
  1. エルガー作曲 
    エニグマ変奏曲 主題

  2. エルガー作曲 
    エニグマ変奏曲 第1変奏

  3. エルガー作曲 
    エニグマ変奏曲 第9変奏

  4. シューベルト作曲 
    イタリア風序曲

  5. ベートーヴェン作曲 
    交響曲第5番より 第2楽章

8時 | PERSONALITYSop.嵐田 美穂

作曲家や、自身の人生を変えた曲ということで、今週はかつてトランペッターになりたいと夢見ていた頃に好きだった曲や、初めて日本人歌手のコンサートで聴き惚れた曲。そして、シューマンやモーツァルト、リストという名だたる作曲家達の人生にまつわる曲やライフワークとなっていた曲を紹介します。中でも6月はジューンブライドということで、シューマンが妻のクララと結婚する際に彼女の為に捧げた曲集の中から、《くるみの木》を選曲しました。歌の中に出てくる女の子に寄り添いながらそよぐ、風の音色にも注目してみてください♪

曲目
  1. アイルランド民謡  
    ロンドンデリーの歌

  2. ドナウディ作曲 
    私の愛の日々よ

  3. モーツァルト作曲 
    ディヴェルティメントK136

  4. シューマン作曲 
    ミルテの花より、くるみの木

  5. リスト作曲 
    グノーのファウストからのワルツ

8時30分 | PERSONALITYP.&Tp.平尾 雅

やはり色々な意味がある音楽は名曲が多いですよね。
何年も何百年と弾き継がれる曲の重さを改めて感じました。

どんな仕事でも山あり谷ありですが、音楽家も同じですよね。
今日はバッハが丁度、リストラにあっていたころに、ベルリンのチェンバロ製作者ミヒャエル・ミートケにオーダーしていた
チェンバロを手にした時の喜びを感じ取れる名曲、ブランデンブルク協奏曲 第5番です。
ブランデンブルク辺境伯(へんきょうはく)に作られた6つの協奏曲です。ちなみに第5番は6番目、一番最後に作られました。
好きなFlute奏者 ニコレ リヒター指揮 ミュンヘンバッハ管弦楽団でお聴きください。

そして、最後はシューマンのツヴィッカウ交響曲 2楽章です。
シューマンは先ほど 仲田さんも使ってましたが、元々はピアニストでした。
指の故障でピアニストを断念したのですが、その後初めて交響曲の作曲に挑んだのがこのツヴィッカウ交響曲と言われています。
しかし、この交響曲はこの第2楽章までしかなく、最後まで完成していないんですよね。
人生の岐路に立った若き日のシューマンの原点とも言えるこの曲、お聴きください。

さて、最後にコンサート情報をお知らせします。
先ずは、僕と織茂君の二人で6/17に100本のトランペットというコンサートにて姫路城で演奏してまいります。
100本の…なんですが実際は215名の出演者という事で、ものすごく楽しみにしております。是非 関西圏の方は聞きにいらしてください!

そしてもうひとつ、6/25に響け希望のTp2023が陸前高田にて開催されます。これも織茂君と行きます。
毎年開催してるのですが、 東日本大震災から12年が経った今、また気持ちを新たに、鎮魂の祈りと平和への願いを込めた演奏をしたいと思います。
Trumpetの杉木峯夫先生の指揮のもと これも50名以上のトランペット奏者が集まります。とても楽しみです。   

2週連続でかなりの移動距離ですが、頑張ります!

曲目
  1. J.S.バッハ 作曲
    Brandenburg Concerto #5 In D, BWV 1050 - 1. Allegro

  2. シューマン作曲 
    ツヴィッカウ交響曲より 第2楽章
ON AIR

第2週・第4週

7時 | PERSONALITYVn.仲田 遥乃

3.4週目は私自身の人生を変えた曲を選びました。
まず一曲目は、ドビュッシー作曲の雨の庭。梅雨の時期にもぴったりな一曲です。
「ねんねよ、坊や Dodo l’engant do」、「もう森にはゆかないよ Nous n’irons plus au bois」という2つのフランス童謡の主題が曲中に引用してさせれいます。
二曲目はラヴェル作曲のマ・メール・ロワより パゴダの女王レドロネット。
ラヴェルが親しくしていたゴドフスキ夫妻の2人の子供のために書かれたピアノ連弾曲です。
最後の曲はシューマン作曲のピアノ五重奏です。ピアノと弦楽四重奏のために書かれた、シューマンの代表的な室内楽作品です。

曲目
  1. ドビュッシー作曲 
    雨の庭

  2. ラヴェル作曲 
    パゴダの女王レドロネット

  3. シューマン作曲 
    ピアノ五重奏 第二楽章

  4. シューマン作曲 
    ピアノ五重奏 第四楽章

7時30分 | PERSONALITYFl.大塚 茜

今世界中で注目されている作曲家、カプースチンの曲もお届けします(^^)カプースチンはピアニストであり作曲家です。これまでにたくさんのピアノ曲を残していますが、その中から連弾の曲を選曲しました!
朝からみなさまに笑顔になっていただけるような、とても気持ちがワクワクする曲!シンフォニエッタです!カプースチンはクラシックにジャズを取り入れてそれを上手く融合して作曲しています。現代の多くの音楽家に大きな影響を与えたカプースチン!どうぞお楽しみください♪

曲目
  1. ドビュッシー作曲 
    シランクス

  2. カプースチン作曲 
    Sinfonietta Op.49 - I. Overture. Allegro

  3. カプースチン作曲
    Sinfonietta Op.49 - II. Slow Waltz. Larghetto

  4. カプースチン作曲 
    Sinfonietta Op.49 - III. Intermezzo. Allegretto

  5. カプースチン作曲 
    Sinfonietta Op.49 - IV. Rondo. Presto

  6. ピアソラ作曲 
    タンゴの歴史より ボーデル1900

8時 | PERSONALITYSop.嵐田 美穂

今週は、初めてのソロコンサートで歌ったリストのO Lieb や、自身の価値観を変えた旅のお話しにまつわる曲を選曲しお話ししました。旅行は大好きですが、特に人生を変えた旅として、イタリアやエジプトへの旅が印象的です。イタリア人の陽気さや、宗教観念に触れたことは私の人生を変えてくれた大きな事柄ですし、数々の作曲家がイタリアを訪れ心動かされ、沢山の作品を作曲しています。エジプトを舞台にした《アイーダ》では愛と葛藤が壮大なスケールで描かれ、人々の心を魅了する特別な作品です。是非お楽しみください!

曲目
  1. J.S.リスト作曲 
    O lieb ダムラウ

  2. メンデルスゾーン作曲 
    交響曲第4番《イタリア》第二楽章

  3. マスカーニ作曲 
    歌劇《カヴァレリア・ルスティカーナ》より間奏曲

  4. ヴェルディ作曲 
    歌劇《アイーダ》より勝ちて帰れ

8時30分 | PERSONALITYP.&Tp.平尾 雅

今朝も良い曲が沢山出ましたね。
先週はバッハやシューマンを取り上げて 作曲家が大きな転機や岐路に立った時に書いた曲を紹介しました。
今週は僕自身が、大きく影響を受けた曲を紹介していこうと思います。
先ずは、バッハの平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第1番です。曽根麻矢子さんの演奏でお聴きください。

2曲目は、高校の時に音大に行こうと思ってピアノのレッスンに通っていたところに、Obの上手な方がいて虜になりました。
日本の大学を落ちて、すぐにドイツへ渡り、今はキール歌劇場のオーケストラで演奏されている西浦弥彦さんなのですが素晴らしい演奏で魅了されました。

モーツァルトのOboe Concerto No.2 in D Major K.314 1.Allegroです。演奏は、モーツァルト管弦楽団, アバド & ルーカス・マシアス・ナヴァッロです。お聴きください。

3曲目は、バッハのブランデンブルク協奏曲の第2番 1楽章です。 演奏はBerlin Chamber Orchestraです。

4曲目はハイドンのTrumpet Concerto in E-Flatです。アンドレ, ミュンヘン室内管弦楽団 & ハンス・シュタットルマイアの演奏でお聴きください。

5,6曲目は、アルビノーニのConcerto Saint Marcから1楽章と4楽章をお届けします。演奏は、 イェルク・フェルバー, アンドレ & ヴュルテンブルク室内管弦楽団です。

曲目
  1. J.S.バッハ作曲 
    平均律クラヴィーア曲集第1巻より 第1番

  2. モーツァルト作曲 
    Oboe Concerto No.2 in D Major K.314 1.Allegro

  3. J.S.バッハ作曲 
    ブランデンブルク協奏曲第2番より 第1楽章

  4. ハイドン作曲 
    Trumpet Concerto in E-Flat

  5. アルビノーニ作曲 
    Concerto Saint Marcより 第1楽章

  6. アルビノーニ作曲
    Concerto Saint Marcより 第4楽章

ラジオBGMの紹介

視聴方法

こちらのスマホアプリを通すと、全国からお楽しみ頂けます。

◯「リスラジ(ListenRadio)」
iPhone : http://apple.co/2VS22YT
Android : http://bit.ly/2HsnkU1
◯「録音ラジオサーバー」
Android専用サイト
↓こちらは録音もできます。
https://android.app-liv.jp/002384621/

コンサート情報

【演奏者募集】姫路城世界遺産登録30周年記念 特別奉演 100本のトランペット

■出演者
杉木峯夫・小林好夫・佐々木駿・平尾雅・織茂学他
■会場
姫路城三の丸広場
■日時
2023年6月17日(土)

■所在地

【演奏者募集】響け!希望のトランペット 陸前高田2023

■出演者
杉木峯夫・小林好夫・佐々木駿・平尾雅・織茂学
■会場
陸前高田市民文化会館(奇跡の一本松ホール)
■日時
2023年6月26日(日)

■所在地

中央FM84.0MHz

朝活!クラシック♪

presented by Music Academy Tokyo

月曜~金曜| 朝7時~9時

朝活!クラシック♪

2023年5

初回放送日 5月1日(月)

今月のテーマ

今月のテーマは「休日の朝に聴きたい音楽」です。
GWがある5月の朝を、音楽を聴きながらゆっくりお過ごしください。

ON AIR

第1週・第3週

7時 | PERSONALITYVn.仲田 遥乃

今月はテーマ通り『休日の朝に聴きたい音楽』を3つ選曲しました!
1曲目はモーツァルト作曲のハフナーセレナーデよりロンド。モーツァルトが作曲したハフナー・セレナーデの第4楽章をクライスラーがヴァイオリンとピアノ用に編曲したものを聴いて頂きます。
2曲目は、バッハ作曲の2つのヴァイオリンのための協奏曲です。今回は朝に聴きたい音楽ということなので、落ち着いた2楽章をお聴きいただきます。
最後の曲はメンデルスゾーン作曲の交響曲 4番です。この曲はメンデルスゾーンがイタリアに旅行した時の印象をもとに作曲されました。

曲目
  1. モーツァルト作曲 
    ハフナーセレナーデよりロンド

  2. バッハ作曲 
    2つのヴァイオリンのための協奏曲より第2楽章

  3. メンデルスゾーン作曲 
    交響曲 第4番 イ長調 作品90《イタリア》: 第1楽章: Allegro vivace

7時30分 | PERSONALITYPiano&Comp.織茂 学

今回はシューマンの子供の情景を中心に選曲しました!ゆったりとした気分になっていただければ幸いです♪

曲目
  1. シューマン 作曲 
    子供の情景Op.15より 1.見知らぬ国と人々について

  2. シューマン作曲 
    子供の情景Op.15より 2.不思議なお話

  3. シューマン作曲 
    子供の情景Op.15より 4.おねだり

  4. シューマン作曲 
    子供の情景Op.15より 5.十分に幸せ

  5. シューマン作曲 
    子供の情景Op.15より 7.トロイメライ(夢)

  6. シューマン作曲 
    子供の情景Op.15より 11.怖がらせ

  7. シューマン作曲 
    子供の情景Op.15より 13.詩人は語る

  8. 織茂 学作曲 
    光のマチエール

8時 | PERSONALITYFl.大塚 茜

5月になり、爽やかな季節となりました♪
今月のテーマは休日に聴きたい音楽です!
ゆっくりとした時間をお過ごしいただきたく、今回は、バッハとモーツァルトに絞り選曲しました。
今月は、14日に私のフルートリサイタルがあり、オールバッハプログラムとなっていまして、朝活クラシックではリサイタルで演奏する曲を、爽やかな朝にお届けしたいと思いました♬
ブランデンブルク協奏曲、管弦楽組曲、そして、C.P.E.バッハの無伴奏フルートソナタ。どれも、名曲です。リサイタルに向けて、私も気が引き締まる思いです。
一緒にバッハとモーツァルトを楽しみましょう(^^)

曲目
  1. バッハ 作曲 
    ブランデンブルク協奏曲第5番

  2. バッハ作曲 
    無伴奏フルートソナタ : C. P. E. Bach : #1 Poco Adagio

  3. バッハ作曲
    管弦楽組曲第2番より 第1楽章

  4. バッハ作曲 
    フルート・ソナタ BWV 1031 変ホ長調

8時30分 | PERSONALITYP.&Tp.平尾 雅

今月も皆さん良い曲を選曲しているので、順番待ちの時に色々考えます。考えていると使われてしまう事もあるのですが!。
『休日の朝に聴きたい音楽』ということで、静かに流れる様などこか森の中にいる様な・・・そんな優しい音で目覚めたいなと個人的には大好きな作曲家です。

1曲目は セシル・シャミナードの シルヴァン 森の精を1曲目に選びました。フランスの女性作曲家として出版作品と演奏活動によって、経済的に自立した最初の女性作曲家です。
旋律からはそんなマーケティングや戦略は全く感じられませんが、純粋に美しい旋律です。

2曲目はバッハ作曲 2台のチェンバロの為の協奏曲
ミュンヘン・バッハ管弦楽団 & カール・リヒター この組み合わせは私が本気で音楽を始めた中学の時から大好きになりました。レコードがすり減るほど聞いた覚えが有ります。

3曲目はヘンデルの組曲「水上の音楽」 9.エアー
ベルリン放送交響楽団/ロリン・マゼールです。こちらも最高の組み合わせだと思います。

4曲目 最後はこの曲で締めたいと思います。
バッハ作曲 Orchestersuite No. 3 in D Major, BWV 1068: III. Gavotte I/II
Münchner Bach-Chor, Münchner Orchester & カール・リヒターです。

全体にみんなバロックや古典が少し多いように感じますが、耳には優しいのでお休みの日の目覚めには良いのかもしれませんね。

素敵な5月をお迎えください。


 

曲目
  1. セシル・シャミナード作曲
    Les Sylvains, Op. 60: Roll 0-46J

  2. Johann Sebastian Bach作曲 
    2台のチェンバロの為の協奏曲

  3. ジョージ・フレデリック・ヘンデル作曲 
    組曲「水上の音楽」 9.エアー

  4. Johann Sebastian Bach作曲 
    Orchestersuite No. 3 in D Major, BWV 1068: III. Gavotte I/II
ON AIR

第2週・第4週

7時 | PERSONALITYVn.仲田 遥乃

1週目2週目に引き続き、『休日の朝に聴きたい音楽』を選曲しました。
1曲目はフランクのヴァイオリンソナタです。こちらの曲はフランクが64歳のときに、友人であるヴァイオリニストのイザイへ結婚祝いとして作られた曲です。
2曲目はラヴェル作曲のクープランの墓です。その中から、第一曲目のプレリュードと第5曲目のメヌエットを聴いていただきます。
最後の曲はサンサーンス作曲のヴァイオリン協奏曲第3番です。この曲はヴァイオリニストサラサーテに送った曲です。サンサーンスは、この協奏曲3番だけではなく、協奏曲1番やロンドカプリチオーソもサラサーテのために書いています。

曲目
  1. フランク作曲 
    ヴァイオリンソナタより 第1楽章

  2. ラヴェル作曲 
    クープランの墓より プレリュード

  3. ラヴェル作曲 
    クープランの墓より メヌエット

  4. サンサーンス作曲 
    ヴァイオリン協奏曲第3番より第2楽章

7時30分 | PERSONALITYFl.大塚 茜

5月になり、爽やかな季節となりました♪
今月のテーマは休日に聴きたい音楽です!
ゆっくりとした時間をお過ごしいただきたく、今回は、バッハとモーツァルトに絞り選曲しました。
今月は、14日に私のフルートリサイタルがあり、オールバッハプログラムとなっていまして、朝活クラシックではリサイタルで演奏する曲を、爽やかな朝にお届けしたいと思いました♬
ブランデンブルク協奏曲、管弦楽組曲、そして、C.P.E.バッハの無伴奏フルートソナタ。どれも、名曲です。リサイタルに向けて、私も気が引き締まる思いです。
一緒にバッハとモーツァルトを楽しみましょう(^^)

曲目
  1. モーツァルト作曲 
    フルート協奏曲ニ長調 K314

  2. モーツァルト作曲 
    ピアノソナタ第13番 変ロ長調 K. 333 (315c)

  3. モーツァルト作曲 
    ヴァイオリンソナタ第23番ニ長調K.306

8時 | PERSONALITYPiano&Comp.織茂 学

今週は、バッハを取り上げました。しかも演奏楽器はピアノでなくチェンバロでお届けします!

曲目
  1. J.S.バッハ作曲 
    6つのパルティータより第一番 BWV825より プレリュード

  2. J.S.バッハ作曲 
    6つのパルティータより第一番 BWV825より アルマンド

  3. J.S.バッハ作曲 
    6つのパルティータより第一番 BWV825より クーラント

  4. J.S.バッハ作曲 
    6つのパルティータより第一番 BWV825より サラバンド

  5. J.S.バッハ作曲 
    6つのパルティータより第一番 BWV825より メヌエット1

  6. J.S.バッハ作曲 
    6つのパルティータより第一番 BWV825より メヌエット2

  7. J.S.バッハ作曲 
    6つのパルティータより第一番 BWV825より ジーグ

  8. 織茂 学作曲 
    レスペデーザ組曲より ロンディーヌ

8時30分 | PERSONALITYP.&Tp.平尾 雅

5月後半は、自分にとっては懐かしい思い出も絡む曲をチョイス。

1曲目はバッハ作曲 4台のチェンバロのための協奏曲 イ短調 BWV1065: I. Allegroです。この曲を高校生で聞いてバロックばかりを好きになりました。
その影響は音大に行ってからも、現在も変わらない心に残る名曲です。

2曲目はネルーダ作曲 Concerto in E-Flat Major: II. Largo
僕が大学の時に試験で演奏した曲でも有ります。模範の演奏も少ない曲でしたが、今では思い出に残る一曲です。演奏は本当に素晴らしく大好きなトランペット奏者のギュトラーです。

3曲目は、マルチェルロ作曲のオーボエ協奏曲 ニ短調 - I. Andante e spiccato  トランペットでも演奏されることもしばしばあります。

そして最後は、最近、パーソナリティ Sopの嵐田さんが多忙であまりオペラの曲を使わないので、歌劇《ナブッコ》(第3幕) 行け、我が想いよ、黄金の翼に乗って(合唱)をお送りします。演奏はベルリン・ドイツ・オペラ管弦楽団, ジュゼッペ・シノーポリ & ベルリン・ドイツ・オペラ合唱団
CMでもおなじみの曲でもあります。

5月も後半! ゆっくりしていると、もうすぐ6月になりますよ。
季節の変わり目 お身体を労わりながら過ごしましょう!

曲目
  1. Johann Sebastian Bach作曲 
    4台のチェンバロのための協奏曲 イ短調 BWV1065: I. Allegro

  2. Johann Sebastian Bach作曲 
    Orchestersuite No. 3 in D Major, BWV 1068: II. Air G線上のアリア

  3. Jan Krtitel Jiri Neruda作曲 
    Horn Concerto in E-Flat Major: II. Largo
    Ludwig Güttler"

  4. Alessandro Marcello作曲 
    オーボエ協奏曲 ニ短調 - I. Andante e spiccato
    Ferenc Erkel Chamber Orchestra & Jozsef Kiss"
  5. Giuseppe Verdi作曲 
    歌劇《ナブッコ》(第3幕) 行け、我が想いよ、黄金の翼に乗って(合唱)

ラジオBGMの紹介

視聴方法

こちらのスマホアプリを通すと、全国からお楽しみ頂けます。

◯「リスラジ(ListenRadio)」
iPhone : http://apple.co/2VS22YT
Android : http://bit.ly/2HsnkU1
◯「録音ラジオサーバー」
Android専用サイト
↓こちらは録音もできます。
https://android.app-liv.jp/002384621/

コンサート情報

大塚茜フルートリサイタルVol.3

■出演者
Fl.大塚茜・Vn.倉冨亮太・重岡菜穂子・Va.村松龍・Vc.門脇大樹・Cb.西澤誠治・Cemb.重岡麻衣
■会場
紀尾井ホール
■日時
2023年5月14日(日)
開演14:00
■所在地

【演奏者募集】姫路城世界遺産登録30周年記念 特別奉演 100本のトランペット

■出演者
杉木峯夫・小林好夫・佐々木駿・平尾雅・織茂学他
■会場
姫路城三の丸広場
■日時
2023年6月17日(土)

■所在地

【演奏者募集】響け!希望のトランペット 陸前高田2023

■出演者
杉木峯夫・小林好夫・佐々木駿・平尾雅・織茂学
■会場
陸前高田市民文化会館(奇跡の一本松ホール)
■日時
2023年6月26日(日)
未定
■所在地

中央FM84.0MHz

朝活!クラシック♪

presented by Music Academy Tokyo

月曜~金曜| 朝7時~9時

朝活!クラシック♪

2023年4

初回放送日 4月3日(月)

今月のテーマ

今月のテーマ「春がモチーフのクラシック音楽」
パーソナリティが感じる春の朝に相応しい音楽をお届けします。

ON AIR

第1週・第3週

7時 | PERSONALITYVn.仲田 遥乃

今月のテーマは、春がモチーフのクラシックという事で、春らしい曲を四曲選びました。
まず一曲目は、モーツァルト作曲 弦楽四重奏曲『春』。モーツァルトがハイドンに捧げた「ハイドンセット」の中の第一曲目です。
二曲目は、グリーグ作曲、抒情小曲集より『春に寄す』。抒情小曲集の中から春の風景をモチーフにした曲を選びました。
続いての曲はディーリアス作曲『春初めてのカッコウを聞いて』。遠くから聴こえるかっこうの声をクラリネットで表現しているという作品です。
最後の曲はシベリウス作曲の交響詩『春の歌』。シベリウスの故郷、フィンランドの長い冬が終わり、春への喜びを表しているかのような一曲です。

曲目
  1. モーツァルト作曲 
    弦楽四重奏曲 第14番 in G, K. 38『春』第1楽章

  2. グリーグ作曲 
    抒情小曲集より 春に寄す

  3. ディーリアス作曲 
    春初めてのカッコウを聞いて

  4. シベリウス作曲 
    交響詩「春の歌」

7時30分 | PERSONALITYVc.浜崎佳恵 

花粉症には辛い春がやってきました・・。が、3年ぶりに気分が晴れやかです!
桜餅や菜の花など春の美味しい食材も楽しんでいますし、行楽もようやく楽しめますね。
そんなウキウキな春に合う曲としてシュトラウスの春の声を選んでみました。
他にも春にまつわる曲を2曲。春は創作意欲の湧く時期なのかと思うくらい、春が題材になっている曲が沢山あります。自然や鳥の囀りなど美しい季節だからでしょうか。春にぴったりな選曲を、各パーソナリティーがしておりますので、清々しい4月の朝を朝活クラシックと共にお過ごし頂けたら嬉しいです。
浜崎佳恵のFacebookをチェック

曲目
  1. G.F>シュトラウス作曲 
    春の声

  2. シューマン作曲 
    "交響曲第1番「春」より第1楽章

  3. マーラー作曲 
    交響曲第1番ニ長調巨人より花の章

8時 | PERSONALITYPf.栗原ひろみ(ゲスト de リレー)

テーマが「春をモチーフ」という事でしたので、私なりに「鳥」の題材が2曲と、「花」の題材を2曲、四月に相応しい自然界の全てが入ったイメージで曲を組み当ててみました。

① 草木や花が芽吹き、(春の)陽気に誘われ心や身体も徐々に柔らかくほぐれていくような「春」、そんな春にふさわしい曲を選曲してみました。
「草木や花が咲くと同時に、春のトリたちも、美しい声で鳴き出します。」
※1曲目はヴィバルディー、ヴァイオリン協奏曲の四季より「春」第1楽章、そして2曲目はハイドンの 弦楽四重奏曲ニ長調「ひばり」 Op.64、 1楽章
○1曲目 アントニオ・ヴィヴァルディ ヴァイオリン協奏曲 作品8、四季より「春」(3楽章形式の)から、1楽章を。
この曲はまさに、元気になれるビタミン剤のような印象です。
※小鳥や小川のせせらぎ、風、春の雷鳴そしてヴァイオリンソロが春を華やかにうたい、重奏となり合奏になっていく様子がとても見事で、実は音符に描かれている描写も、細かいようなのですが、理屈抜きに曲のリズムに身体が動いていく感じがいたします。
○同じく鳥つながりで、「ひばり」を題材にした曲で、春の繁殖期にはオス鳥が高く美しい声で鳴き、空へ高く上昇していく様子(揚げ雲雀)をヴァイオリンが高らかに美しく奏でているところも同じなんです。
(余談)※ハイドンは「交響曲の父」であると同時に「弦楽四重奏の父」ともいわれているんです。全部で83の作品番号を持つ。モーツアルトやベートーヴェンですら20数曲しか残していないということです。

② 3曲目ラフマニノフ「リラの花」ですが、日本ではライラックと読んでいます。実は私は札幌出身でして、雪解けを待っての本格的な春は、五月の連休明けなのですが、そのころにライラックまつりが開催されます。
(札幌市はビールで有名なミュンヘント姉妹都市でして、同様の緯度のある所では以前訪ねたポーランドでも同じような木々や景色が見られました。)ラフマニノフの故郷でも美しく咲いたライラック。
歌曲の中にある同名曲の歌詞には「リラの木の木陰に、一生のうちにただ一つの幸福を探しに行く」とあり5月に咲き乱れる花の房に幸せが宿っている、とあります。
美しく華やかなこの一曲と
○メンデルスゾーン無言歌集の中の「春の歌」(1842年)はあまりに有名で、ピアノの発表会などのシーンでは多く演奏される1曲ですね。



○最後のクロード・ドビュッシー交響組曲「春」(1887年)は、
ローマ大賞受賞(登竜門)しローマへの留学中に作曲された作品で、
*ボッティチェツリ「プリマベーラ(春)1482」にインスピレーションを受け、作曲された、という曲です。(ヴィーナスを中心に春の女神などの神々が書かれているルネッサンス期の名画。他ヴィーナス誕生の絵も有名)
これは何といっても、少しづつ目覚めていく自然界の描写が素晴らしいです。
※なんと110年前の春4月13日のパリのガヴォー・ホールで初演
ドビュッシー述「苦し気に誕生して、次第に花開き、喚起に達する自然の姿」 と 述べています。
実はドビュッシーが20歳の時に作曲された2台のピアノと合唱付き管弦楽曲という当時とても斬新な楽譜が火事で焼失し、晩年にアンリ・ビュッセルという方(作曲家)によりオーケストレーションされたというものです。



アカデミックな環境は性に合わず。
管弦楽と合唱(ヴォカリーズ)、2台ピアノを含むピアノ合奏曲作品(印刷所の火事で楽譜焼失)
2楽章からなる主題は共通している。Ⅰ楽章、8分の9拍子、嬰ヘ長調
合唱は夜想曲→雲→祭り→海の魔女(シレーヌ)ペレアスとメリザンドも合唱付き

今年の桜満開は早かったですが、春爛漫 陽気な4月をお過ごしください。

曲目
  1. ヴィヴァルディ作曲 
    四季より春

  2. ハイドン作曲 
    弦楽四重奏曲 ニ長調 「ひばり」 Op. 64, 1楽章

  3. ラフマニノフ作曲 
    12の歌曲 Op.21 第5曲 リラの

  4. メンデルスゾーン作曲 
    春の歌

  5. ドビュッシー作曲 
    交響組曲 春

8時30分 | PERSONALITYP.&Tp.平尾 雅 

3月のバタバタしている間に、桜も満開になりましたが、移動する先々で垣間見れるといいなと思います。
さて、パーソナリティ皆さんの選曲が良いので最後はム図kCいですね。
先ずは、仲田遥乃さんが最初に選んだモーツァルト 弦楽四重奏曲 第14番 in G, K. 38『春』第3楽章 にしました。

時間が有ればヴェルディ 歌劇《椿姫》第1幕 花から花へを考えましたが、時間の関係で コープランドのバレエ組曲「アパラチアの春」
8. 中ぐらいの早さ(冒頭の音楽の追想で幕が閉じられる をお送りします。

パーソナリティが活動的に地方に飛び回る事が増え、全てのメンバーがそろうことが難しくなってきましたが、全国各地でパーソナリティのメンバーを見つけて是非お声がけ、応援を宜しくお願いいたします。

そして、4月からのBGMは新しく作ってみました。
ここ数年の春とは違う躍動感と花も舞い上がるイメージで書いてみました。

曲目
  1. モーツァルト作曲
    弦楽四重奏曲 第14番 in G, K. 38『春』第3楽章

  2. コープランド作曲 
    バレエ組曲「アパラチアの春」8. 中ぐらいの早さ(冒頭の音楽の追想で幕が閉じられる)"
ON AIR

第2週・第4週

7時 | PERSONALITYFl.大塚 茜

4月になりましたね♫
また新たなスタートとなる4月。気持ちも晴れやかに何事にも挑戦していきたいとあらためて思っています!今月のテーマは春がモチーフのクラシック♫たくさんあっていろいろ悩みましたが、私の選んだ曲は5曲!まずは、ピアソラ作曲のブエノスアイレスの春をお届けします!春、夏、秋、冬の4曲からなっていますが、当初は4部作にする構想はなかったらしく、初めにできたのは「夏」だったそうです!
ピアソラの世界観が詰め込まれた曲となっています!
今回は、ギターソロでお楽しみください♫
続いては、ヴォーン・ウィリアムズの揚げひばりです!ヴァイオリンとオーケストラのための作品となっています!春を感じさせるひばりの鳴き声をヴァイオリンで表現されていて、とても素敵な曲です!!
楽器が鳥の鳴き声を模倣しているという点で、次の曲はヴィヴァルディのフルート協奏曲よりごしきひわを選曲しました!春を感じていただけますと嬉しいです!どうぞお楽しみに!!
素敵な4月となりますように!♫
大塚茜のTwitterをチェック

曲目
  1. ピアソラ作曲 
    ブエノスアイレスの春

  2. ヴィヴァルディ作曲 
    フルート協奏曲 作品10 第3番 ニ長調 RV428「ごしきひわ」

  3. ヴォーン ウィリアムズ作曲 
    揚げひばり

7時30分 | PERSONALITYComp.&Pf.織茂 学

テーマの「春」。私が今まで生きてきた中で、春の時に聞いた印象的な曲を選曲しました。
ピアノ曲からアンサンブル。そして、いつもの吹奏楽と、様々な編成の作品を取り揃えました。一部、4月でなくて3月の時の選曲じゃね?っというものもありますが、私的「春」ということで、お許しくださいませ♪
織茂学のホームページはこちら
織茂学のFacebookをチェック

曲目
  1. クライスラー作曲 
    美しきロスマリン

  2. 福島弘和作曲 
    行進曲「春」

  3. ベートーベン作曲
    バイオリンソナタ第5番「春」より第一楽章

  4. ベートーベン作曲 
    ピアノソナタ第26番「告別」より第三楽章

  5. シューベルト作曲 
    ピアノ五重奏「ます」より第四楽章

8時 | PERSONALITYPf.栗原ひろみ(ゲスト de リレー)

テーマが「春をモチーフ」という事でしたので、私なりに「鳥」の題材が2曲と、「花」の題材を2曲、四月に相応しい自然界の全てが入ったイメージで曲を組み当ててみました。

① 草木や花が芽吹き、(春の)陽気に誘われ心や身体も徐々に柔らかくほぐれていくような「春」、そんな春にふさわしい曲を選曲してみました。
「草木や花が咲くと同時に、春のトリたちも、美しい声で鳴き出します。」
※1曲目はヴィバルディー、ヴァイオリン協奏曲の四季より「春」第1楽章、そして2曲目はハイドンの 弦楽四重奏曲ニ長調「ひばり」 Op.64、 1楽章
○1曲目 アントニオ・ヴィヴァルディ ヴァイオリン協奏曲 作品8、四季より「春」(3楽章形式の)から、1楽章を。
この曲はまさに、元気になれるビタミン剤のような印象です。
※小鳥や小川のせせらぎ、風、春の雷鳴そしてヴァイオリンソロが春を華やかにうたい、重奏となり合奏になっていく様子がとても見事で、実は音符に描かれている描写も、細かいようなのですが、理屈抜きに曲のリズムに身体が動いていく感じがいたします。
○同じく鳥つながりで、「ひばり」を題材にした曲で、春の繁殖期にはオス鳥が高く美しい声で鳴き、空へ高く上昇していく様子(揚げ雲雀)をヴァイオリンが高らかに美しく奏でているところも同じなんです。
(余談)※ハイドンは「交響曲の父」であると同時に「弦楽四重奏の父」ともいわれているんです。全部で83の作品番号を持つ。モーツアルトやベートーヴェンですら20数曲しか残していないということです。

② 3曲目ラフマニノフ「リラの花」ですが、日本ではライラックと読んでいます。実は私は札幌出身でして、雪解けを待っての本格的な春は、五月の連休明けなのですが、そのころにライラックまつりが開催されます。
(札幌市はビールで有名なミュンヘント姉妹都市でして、同様の緯度のある所では以前訪ねたポーランドでも同じような木々や景色が見られました。)ラフマニノフの故郷でも美しく咲いたライラック。
歌曲の中にある同名曲の歌詞には「リラの木の木陰に、一生のうちにただ一つの幸福を探しに行く」とあり5月に咲き乱れる花の房に幸せが宿っている、とあります。
美しく華やかなこの一曲と
○メンデルスゾーン無言歌集の中の「春の歌」(1842年)はあまりに有名で、ピアノの発表会などのシーンでは多く演奏される1曲ですね。



○最後のクロード・ドビュッシー交響組曲「春」(1887年)は、
ローマ大賞受賞(登竜門)しローマへの留学中に作曲された作品で、
*ボッティチェツリ「プリマベーラ(春)1482」にインスピレーションを受け、作曲された、という曲です。(ヴィーナスを中心に春の女神などの神々が書かれているルネッサンス期の名画。他ヴィーナス誕生の絵も有名)
これは何といっても、少しづつ目覚めていく自然界の描写が素晴らしいです。
※なんと110年前の春4月13日のパリのガヴォー・ホールで初演
ドビュッシー述「苦し気に誕生して、次第に花開き、喚起に達する自然の姿」 と 述べています。
実はドビュッシーが20歳の時に作曲された2台のピアノと合唱付き管弦楽曲という当時とても斬新な楽譜が火事で焼失し、晩年にアンリ・ビュッセルという方(作曲家)によりオーケストレーションされたというものです。



アカデミックな環境は性に合わず。
管弦楽と合唱(ヴォカリーズ)、2台ピアノを含むピアノ合奏曲作品(印刷所の火事で楽譜焼失)
2楽章からなる主題は共通している。Ⅰ楽章、8分の9拍子、嬰ヘ長調
合唱は夜想曲→雲→祭り→海の魔女(シレーヌ)ペレアスとメリザンドも合唱付き

今年の桜満開は早かったですが、春爛漫 陽気な4月をお過ごしください。

曲目
  1. ヴィヴァルディ作曲 
    四季より春

  2. ハイドン作曲 
    弦楽四重奏曲 ニ長調 「ひばり」 Op. 64, 1楽章

  3. ラフマニノフ作曲 
    12の歌曲 Op.21 第5曲 リラの

  4. メンデルスゾーン作曲 
    春の歌

  5. ドビュッシー作曲 
    交響組曲 春

8時30分 | PERSONALITYP.&Tp.平尾 雅

4月も後半となりGWへのカウントダウンも始まっている方も多いのではないでしょうか。

4月後半も、パーソナリティ皆さんの選曲が良いので最後はム図kCいですね。
先ずは、モーツァルト 春への憧れ K.596 です。
子供用歌曲として『春』 と 『子供の遊び』と共に作曲された。この曲のロンド形式の主題は、同年に作曲された『ピアノ協奏曲第27番 変ロ長調』(K. 595)の第3楽章からの転用です。

そして前半で使えなかった ヴェルディ作曲 歌劇《椿姫》第1幕 花から花へです。

そして最後はシューマン 交響曲第1番「春」より第4楽章です。


パーソナリティが活動的に地方に飛び回る事が増え、全てのメンバーがそろうことが難しくなってきましたが、全国各地でパーソナリティのメンバーを見つけて是非お声がけ、応援を宜しくお願いいたします。

そして、4月からのBGMは新しく作ってみました。
ここ数年の春とは違う躍動感と花も舞い上がるイメージで書いてみました。

曲目
  1. モーツァルト作曲 
    春への憧れ K.596

  2. シューマン作曲 
    交響曲第1番「春」より第4楽章
    オトマール・スウィトナー & ベルリン・シュターツカペレ"

ラジオBGMの紹介

視聴方法

こちらのスマホアプリを通すと、全国からお楽しみ頂けます。

◯「リスラジ(ListenRadio)」
iPhone : http://apple.co/2VS22YT
Android : http://bit.ly/2HsnkU1
◯「録音ラジオサーバー」
Android専用サイト
↓こちらは録音もできます。
https://android.app-liv.jp/002384621/

コンサート情報

大塚茜フルートリサイタルVol.3

■出演者
Fl.大塚茜・Vn.倉冨亮太・重岡菜穂子・Va.村松龍・Vc.門脇大樹・Cb.西澤誠治・Cemb.重岡麻衣
■会場
紀尾井ホール
■日時
2023年5月14日(日)
開演14:00
■所在地

■出演者
杉木峯夫・小林好夫・佐々木駿・平尾雅・織茂学他
■会場
姫路城三の丸広場
■日時
2023年6月17日(日)
未定
■所在地
兵庫県姫路市本町68

【演奏者募集】響け!希望のトランペット 陸前高田2023

■出演者
杉木峯夫・小林好夫・佐々木駿・平尾雅・織茂学
■会場
陸前高田市民文化会館(奇跡の一本松ホール)
■日時
2023年6月24日(日)
未定
■所在地
岩手県陸前高田市高田町字館の沖302番地3

中央FM84.0MHz

朝活!クラシック♪

presented by Music Academy Tokyo

月曜~金曜| 朝7時~9時

朝活!クラシック♪

2023年3

初回放送日 3月1日(水)

今月のテーマ

今月のテーマ「旅と出会い」
出会いは、人だけでなく、音楽をやっているものとしては、曲との出会いも大切です。そこからどう旅立っていくか。各パーソナリティーが思い思いの曲を自分の人生と結び付けて語ってくれると思います!

ON AIR

第1週・第3週

7時 | PERSONALITYComp.&Pf.織茂 学

大学入試の課題曲として出会い、作品的に旅をテーマにしたもの。そして、拙作は、中学校入学から卒業、そしてその後をテーマに描いた作品を選曲しました!私の音楽人生をご覧いただいているようで恥ずかしい気もしますが、お楽しみいただければ幸いです♪

曲目
  1. J.S.バッハ作曲
    平均律第2巻より第1番BWV870 Preludo

  2. J.S.バッハ作曲
    平均律第2巻より第1番BWV870 Fuga

  3. L.v.ベートーヴェン作曲
    ピアノソナタ第7番Op.10-3より第4楽章

  4. "ヴィクター・ヤング作曲/Arr.織茂学"  
    80日間世界一周

  5. 織茂学作曲
    組曲「明碧の朝」より 3.碧海の地より飛び立つ龍作曲

7時30分 | PERSONALITYSop.嵐田 美穂

今月は旅と出会いということで、世界を旅して周った作曲家や、旅にまつわる作品を選曲しました。世界を駆け周ったヘンデルのコンチェルトグロッソは彼の作品の中で最も洗練された作品とされています。モーツァルトは旅先で様々な人と音楽に出会い、それぞれのよさを取り入れて作品に昇華していました。デュパルクの旅への誘いは、彼の代表作。満たされぬ憧れを歌っています。最後の曲は、レオンカヴァッロの道化師より、鐘の合唱です。旅公演で生計をたてる道化師。旅公演には、たくさんの人々の夢と希望が詰まっています。芝居を楽しみに待つ村人たちの気持ちがよく表現された音楽をお届けします。お楽しみください!

曲目
  1. G.F>ヘンデル作曲 
    コンチェルトグロッソ Op.6-2 Fmajor Andante-Larghetto

  2. W.A.モーツァルト作曲 
    ピアノソナタ第10番K330第一楽章

  3. H.デュパルク作曲 
    旅への誘い

  4. R.レオンカヴァッロ作曲 
    歌劇《道化師》より鐘の合唱

8時 | PERSONALITYTb.勝川 本久(スペシャルゲスト)

曲目
  1. C.サン=サーンス作曲 
    東洋と西洋

  2. P.A.グレインジャー作曲 
    イエ・バンクスとボニー・ドゥーン川のほとり

  3. 保科洋作曲 
    風紋:課題曲版

  4. J.バーンズ作曲 
    アルヴァマー序曲

8時30分 | PERSONALITYP.&Tp.平尾 雅

曲目
  1. J.ブラームス作曲
    交響曲第2番Op.73より第1楽章
ON AIR

第2週・第4週

7時 | PERSONALITYFl.大塚 茜

3月になりました!少しずつ暖かくなる春を感じる季節が好きです♫今月のテーマは、「旅と出会い」です!!
朝から心穏やかに♫元気になれる曲を選曲しました。
一曲目にお届けする曲は、36歳という短い人生の中で、10年以上旅先で過ごしたモーツァルトの交響曲28番2楽章です。二曲目は、ハイドン作曲「ロンドントリオ」です。
私がロンドンにいた時にレッスンを受けたポール・エドモンド=デイヴィス先生とのコンサートが日本で実現した時のライブ録音をお届けします。とても明るい曲です!フルートの華やかな旋律に、チェロが入りとても魅力的な曲となっています!あらためて聴いていて、また演奏したくなりました。
続いて、ブリチアルディの二本のフルートのためのセレナーデです。この曲はあまり演奏されることがないと思いますので、とても貴重です。フルートのパガニーニと呼ばれたブリチアルディの華やかな曲となっています!演奏は、私とポール・エドモンド=デイヴィス、ピアノは川上昌裕さんです!
3月の朝活クラシックもどうぞお楽しみに♫春を感じていただけると嬉しいです。
大塚茜のTwitterをチェック

曲目
  1. W.A.モーツァルト作曲 
    交響曲第28番ハ長調K.200 第2楽章

  2. J.ハイドン作曲 
    「ロンドン・トリオ」第 1 番

  3. G.ブリッチャアルディ作曲 
    2 本のフルートとピアノのための「セレナーデ」Op.137

7時30分 | PERSONALITYVn.仲田 遥乃

今月のテーマは、「旅と出逢い」という事で、作曲家が旅でインスピレーション受けて生まれた曲を選びました。
一曲目は、R.シュトラウス作曲『イタリアから』です。1886年、シュトラウスがイタリア各地を旅行した時に、イタリアの印象を音楽にしようと作曲しました。
二曲目は、アルベニス作曲『旅の思い出より「マラゲーニャ」』です。マラゲーニャとは、南スペインのマラガという町の民謡です。
最後の曲はサンサーンス作曲のアルジェリア組曲です。サンサーンスは、1873年に初めてアルジェリアを訪れた時に、その印象からこの曲を作りました。

曲目
  1. R.シュトラウス 作曲 
    『イタリアから』 より 第一楽章 カンパーニャにて

  2. アルベニス作曲 
    旅の思い出より 入り江のざわめき

  3. サンサーンス作曲
    アルジェリア組曲 より ムーア風のラプソディ

  4. サンサーンス作曲 
    アルジェリア組曲 より 夕暮れの夢

8時 | PERSONALITYCl.岩田 直樹(ゲストdeリレー)

曲目
  1. W.Walton作曲 
    「Henry V」よりTouch her soft lips and part

  2. G.Fauré作曲 
    「 Requiem Op. 48」より Pie Jesu

  3. E.Grieg作曲 
    「From Holberg's Time」より前奏曲: Allegro vivace

  4. G.Finzi作曲 
    「Five Bagatelles」より Forlana

  5. ブルガリア民謡作曲 
    AtmaDJa Duma Strachilu

  6. E.Grieg作曲 
    「Two Elegaic Melodies」より The Last Spring

8時30分 | PERSONALITYP.&Tp.平尾 雅

曲目
  1. W.A.モーツァルト作曲 
    交響曲第36番K.425「リンツ」より第1楽章

  2. F.ショパン作曲 
    "12の練習曲Op.10-12「革命」

  3. C.サン=サーンス作曲 
    ピアノ協奏曲第5番Op.103《エジプト風》より2楽章

ラジオBGMの紹介

視聴方法

こちらのスマホアプリを通すと、全国からお楽しみ頂けます。

◯「リスラジ(ListenRadio)」
iPhone : http://apple.co/2VS22YT
Android : http://bit.ly/2HsnkU1
◯「録音ラジオサーバー」
Android専用サイト
↓こちらは録音もできます。
https://android.app-liv.jp/002384621/

コンサート情報

J-City 神保町三井ビルディング20周年記念コウンサート

■出演者
有橋淑和・高野凛・山本直人・大塚茜・三宅進・朝岡聡・阿部志織
■会場
東京都・神保町三井ビルデインングエントランス北ホール
■日時
2023年3月10日(金)
開演18:00
■所在地

【演奏者募集】姫路城世界遺産登録30周年記念 特別奉演 100本のトランペット

■出演者
杉木峯夫・小林好夫・佐々木駿・平尾雅・織茂学他
■会場
姫路城三の丸広場
■日時
2023年6月17日(土)
未定
■所在地
兵庫県姫路市本町68

【演奏者募集】響け!希望のトランペット 陸前高田2023

■出演者
杉木峯夫・小林好夫・佐々木駿・平尾雅・織茂学
■会場
陸前高田市民文化会館(奇跡の一本松ホール)
■日時
2023年6月24日(日)
未定
■所在地
岩手県陸前高田市高田町字館の沖302番地3

中央FM84.0MHz

朝活!クラシック♪

presented by Music Academy Tokyo

月曜~金曜| 朝7時~9時

朝活!クラシック♪

2023年2

初回放送日 2月1日(水)

今月のテーマ

バレンタイン特集
~詩や物語を題材にした音楽~
今月は、元タカラジェンヌの芽夢ちさとさんをお迎えしての朝活!クラシックです♪

ON AIR

第1週・第3週

7時 | PERSONALITYFl.大塚 茜

2月のテーマは、バレンタイン特集!詩と物語を題材にした音楽ということで♫今回は、フォーレのシシリエンヌ、ラヴェルのマ・メール・ロワより「美女と野獣の対話」と「妖精の園」、ツェムリンスキーの「人魚姫」を選曲しました。
フォーレのシシリエンヌ(Op.78)は、フォーレがチェロとピアノのために書いた作品ですが、翌年の組曲「 ぺレアスとメリザンド」 Op.80の一部として管弦楽曲に編曲されました。この曲は、劇中で主人公二人が噴水のもとで愛を語り合うときの伴奏音楽として使われています♫私のフルートと宮本あゆみさんのハープでお楽しみください♫♫
マ・メール・ロワは、もともとピアノ連弾のために描かれました♫5曲からなる組曲で、今回はその中より2曲選曲しました♫今回はオーケストラ版でお届けします! ピエール・ブレーズ指揮でベルリンフィル管弦楽団の演奏です!
最後は、ツェムリンスキーの交響詩「人魚姫」。
童話を元に作られた3部構成の交響詩!!!ツェムリンスキー没後、楽譜が失われて見つかった後に、再演されました!
1905年に初演され、再演されたのは80年後。
この世には、まだ知られていない曲がもっとたくさん存在していて、どこかに眠っているのかもしれませんね♫
大塚茜のTwitterをチェック

曲目
  1. フォーレ作曲
    シシリエンヌ

  2. ラヴェル作曲 
    "マ・メール・ロア 美女と野獣の対話

  3. ラヴェル作曲 
    "マ・メール・ロア 妖精の園 

  4. ツェムリンスキー作曲 
    "人魚姫 

7時30分 | PERSONALITYVn.仲田 遥乃

今週はバレンタイン特集ということで、恋にまつわる物語を題材にした曲を3つ選びました。
一曲目はラヴェル作曲の夜のガスパールより水の妖精。人間の男性に恋をしたオンディーヌ(水の妖精)の物語です。
二曲目はベルリオーズ作曲の幻想交響曲より第一楽章、夢と情熱。ベルリオーズ自身の失恋体験を元に作曲されました。
最後の曲はコルンゴルト作曲の空騒ぎより間奏曲です。シェイクピアのから騒ぎという喜劇のためにコルンゴルトが作曲した曲です。
是非物語を思い浮かべながら聴いてみてください。

曲目
  1. ラヴェル作曲 
    夜のガスパールより水の妖精

  2. コルンゴルト作曲 
    空騒ぎ より 間奏曲

  3. ベルリオーズ作曲 
    幻想交響曲 作品14 第1楽章 夢と情熱

8時 | PERSONALITY2月のゲスト 元宝塚 月組 芽夢ちさと さん

リスナーの皆様、はじめまして。
今回は、私の思い出の曲、ターニングポイントの曲を選んでみました。

1曲目の「ノクターン」は、初めて自分で弾きたい曲を選んで発表会で弾いた曲。

2曲目の「ラ・カンパネラ」は、高校生の時の同級生達が必死に練習していた曲。

3曲目の「ゼンツァーノの花祭り」は、宝塚に入る前、最後のバレエの舞台で踊ったパ・ド・ドウの曲。

4曲目の「美しく青きドナウ」は、宝塚の大好きな作品で、出演作で使われていた曲。

この様に、私の思い出の中の大切な曲を選んでみました。
どの曲も本当に素敵な曲ですので、是非お聴き頂きたいです。

クラシックは全ての基礎。私の可愛い生徒達にも沢山の曲を聴いて、知って貰いたいなと思います。


芽夢ちさとInstagram
https://www.instagram.com/memuchisato/

花の道バレエスクール
https://hananomichi.amebaownd.com/

曲目
  1. ショパン作曲 
    ノクターン

  2. リスト作曲 
    ラ・カンパネラ

  3. マティアス・シュトレビンガー作曲 
    ゼンツァーノの花祭り(パ・ドゥ・ドゥ)

  4. シュトラウスⅡ作曲 
    美しく青きドナウ

8時30分 | PERSONALITY司会時々Tp 平尾 雅

パーソナリティの皆が良い選曲なのと、ゲストの芽夢ちさとさんに影響され、パ・ド・ドゥを聴いていると気分がヨーロッパの宮廷が浮かびました。

M-1  ラベル作曲 なき王女のためのパヴァーヌ
昔、宮廷で小さな王女が踊ったようなパヴァーヌということで、亡くなった王女のための曲ではありまえん。
ラヴェルが ルーヴル美術館に行った時、マルガリータ王女の肖像画からインスピレーションを得て作曲したとの諸説より選びました。


M-2  作詞:ルーチョ・クアラントット 作曲:フランチェスコ・サルトーリ  タイム・トゥ・セイ・グッバイ
きみとたびだとう、伊: Con Te Partirò(コン・テ・パルティロ)という、イタリアの歌手アンドレア・ボチェッリの代表曲 オペラティック・ポップ楽曲、 クラシカル・クロスオーバーの先駆者です。
この曲の
知名度を広く上げたのが、イギリスのソプラノ歌手 サラ・ブライトマンが ボチェッリに デュエットを申し込んで歌われました。
タイトルと 歌詞の一部が英語になって タイム・トゥ・セイ・グッバイ となりました。
今回はそのオリジナルのデュエットをお聴きください。

曲目
  1. M.ラベル作曲
    亡き王女のためのパヴァーヌ

  2. ヴェルディ作曲 
    《アイーダ》より、エジプトに栄えあれ

  3. アンドレア・ボチェッリ & サラ・ブライトマン作詞作曲 
    タイム・トゥ・セイ・グッバイ
ON AIR

第2週・第4週

7時 | PERSONALITYVc 浜崎佳恵

2ヶ月ぶりの出演になりました。今年も朝活クラシックを宜しくお願いします!バレンタインはどのように楽しんでいらっしゃいますか?今回選曲した曲名に入っているイタリアでは、バレンタインは恋人の日とされており、男性からの女性へ花束を贈るのが一般的だそうです。今月は伝説や詩が元になっている曲3曲を、ピアノ独奏からオーケストラの曲まで選びました。是非元となっている作品をイメージしながらお聴きください。

曲目
  1. ウェーバー 作曲 
    魔弾の射手より序曲

  2. リスト作曲 
    ペトラルカのソネットより104番

  3. ムソルグスキー作曲 
    交響詩 禿山の一夜

7時30分 | PERSONALITYPiano&Comp.織茂 学

バレンタイン特集~詩や物語を題材にした音楽~というテーマから、「バレンタイン」に行かず「物語」にフォーカスを当ててみました。1・2曲目はタイトルにそのものズバリ「物語」が入っている作品。イベールのはかなり変わったタイトルがついています。私のは、初演した高校生の男の子の体形雰囲気が、某夢の国の黄色いPさんに似ているところから曲の雰囲気ができています。3曲目は、社会の悲劇の物語をということで選びました。かなり歪曲した解釈の選曲ですが、お楽しみいただけましたら嬉しいです。
織茂学のホームページはこちら
織茂学のFacebookをチェック

曲目
  1. イベール作曲 
    物語より~1.金の亀を使う女

  2. イベール作曲 
    物語より~2.小さな白いろば

  3. イベール作曲
    物語より~4.おてんば娘

  4. イベール作曲 
    物語より~8.水晶のかご

  5. イベール作曲 
    物語より~9.水売りの女

  6. イベール作曲 
    物語より~10.バルキスの女王の行列

  7. 織茂学
    のどかな森の物語

  8. 福島弘和作曲 
    ラッキードラゴン~第五福竜丸の記憶

8時 | PERSONALITYSop.嵐田 美穂

バレンタイン特集~詩や物語を題材にした音楽~ということで、声楽、オペラには愛の物語はつきもの!今週は、愛の物語を題材にしたオペラやバレエの曲目を中心に選曲しました。演出家によって結末が違う面白い作品、コッペリアの前奏曲から始まり、モーツァルトの愛と冒険のオペラ魔笛から、パパゲーノのアリア。シュトラウスがモーツァルトの作風を意識した薔薇の騎士より、ゾフィーとオクタヴィアンがお互いに惹かれあい、愛が生まれる美しく壮大な二重唱。愛し合う2人がお互い意識しているのになかなかその先に進まずむず痒いメリーウィドウのオペレッタから、間奏曲。そして、今年メモリアルイヤーを迎えるグノーのワルツです。様々な愛の物語をお楽しみください♪
嵐田美穂のホームページはこちら

曲目
  1. ドリーブ作曲 
    《コッペリア》より、前奏曲とマズルカ

  2. モーツァルト作曲 
    歌劇《魔笛》より俺は鳥刺し

  3. シュトラウス作曲 
    歌劇《薔薇の騎士》より、気高くも美しき花嫁に

  4. レハール作曲 
    歌劇《メリーウィドウ》より、間奏曲

  5. グノー作曲 
    歌劇《ファウスト》より、ワルツ

8時30分 | PERSONALITY司会時々Tp 平尾 雅

今週も良い曲が選ばれています。
嵐田さんの影響かな・・・やはり歌劇は良いですよね。

M-1 グルック 歌劇《オルフェオとエウリディーチェ》から精霊の踊り
ヘンデルと親交の深かった グルックはオペラの改革児と言われていました。グルックは後にベルリオーズやワーグナーらに多大な影響を与えた作曲家です。
この曲の内容は、竪琴と歌を歌うオルフェオは、妻のエウリディーチェを亡くしました。絶望のあまり自分も黄泉の国へ行きたいと神々たちに言いましたが、愛の神が現れ、オルフェオをあわれんだ神々は、オルフェオが黄泉の国に行って妻エウリディーチェを連れ戻す事を許しました。 
ただし、条件が有りました。地獄の番人たちを歌によってなだめること、 そして何があっても決してエウリディーチェを振り返って見ないことが条件でした。もし、振り返ったりすると彼女は永久に失う。 オルフェオはこの難しい試練に挑んだのですが、最後の最後で振り返ってしまいますが・・・
結果はハッピーエンドに終わります。めでたしめでたし。
この曲は古く1770年の初演ですが、日本での初演は1903年(明治36年)きちんとした森鴎外の訳でやったのは2005年の事でした。

M-2  R.シュトラウス 交響詩 英雄の生涯 より「英雄の伴侶」
『ドン・ファン』から始まるリヒャルト・シュトラウスの交響詩の最後の作品です。演奏するには105名から成る4管編成のオーケストラが必要で、オケの中では一番難しいと言われている作品です。
ベートーヴェン 『英雄』のフレーズも断片的に使われていることでも有名です。今回の「英雄の伴侶」は独奏ヴァイオリンが伴侶のテーマを奏でます。段々惹かれていく 駆け引きが有ったのちに 2人の心は一つになり、壮大な愛の情景が描かれる様をお聴きください。

曲目
    歌劇《オルフェオとエウリディーチェ》から精霊の踊り
  1. R.シュトラウス作曲 
    英雄の生涯 より「英雄の伴侶」

ラジオBGMの紹介

BGMは「桜心理(サクラごころ)」

視聴方法

こちらのスマホアプリを通すと、全国からお楽しみ頂けます。

◯「リスラジ(ListenRadio)」
iPhone : http://apple.co/2VS22YT
Android : http://bit.ly/2HsnkU1
◯「録音ラジオサーバー」
Android専用サイト
↓こちらは録音もできます。
https://android.app-liv.jp/002384621/

コンサート情報

【演奏者募集】姫路城世界遺産登録30周年記念 特別奉演 100本のトランペット

■出演者
杉木峯夫・小林好夫・佐々木駿・平尾雅・織茂学他
■会場
姫路城三の丸広場
■日時
2023年6月17日(土)
未定
■所在地
兵庫県姫路市本町68

【演奏者募集】響け!希望のトランペット 陸前高田2023

■出演者
杉木峯夫・小林好夫・佐々木駿・平尾雅・織茂学
■会場
陸前高田市民文化会館(奇跡の一本松ホール)
■日時
2023年6月24日(日)
未定
■所在地
岩手県陸前高田市高田町字館の沖302番地3

FINE ARTS CONCERT2023

■出演者
平尾 雅、栗原ひろみ 他
■会場
奈良県文化会館国際ホール
■日時
2023年2月26日(日)
13時開演(12時30分 開場)
■所在地

中央FM84.0MHz

朝活!クラシック♪

presented by Music Academy Tokyo

月曜~金曜| 朝7時~9時

朝活!クラシック♪

2023年1

初回放送日 1月2日(月)

今月のテーマ

2023年 いよいよ始まりました!

今年の抱負を感じさせる音楽
(始まりはワクワクする序曲から)

ON AIR

第1週・第3週

7時 | PERSONALITYTp.&Producer 平尾 雅

リスナーの皆さん あけましておめでとうございます。
いつも聴いていただき有難うございます。
リスナーの皆様にとって2023年が素晴らしい年となりますよう、心からお祈り申し上げます。

個人的に2023年は大きな節目となる年で、幾つかの大きなイベントと、その先にある目標の準備の年となります。
大切な仲間と一緒に楽しみながら進んでいきたいと思います。

今年も朝活クラシックの応援を宜しくお願いいたします。


私が初めてオーケストラの曲を演奏したのは大学2年の時
このリスト 交響詩「前奏曲(レ・プレリュード)」S9でした。
当時のことを今でも鮮明に覚えています。
パーソナリティが全員書局から始めるので、その前に前奏曲を選んでみました。

そして、今年は没後190年のメモリアルイヤーもブラームスを選曲してみました。
メモリアルイヤーの作曲は沢山いますので、番組でも取り上げていきたいと思います。

今年一年も 爽やかな一日の始まりをお届けしていきたいと思います。

平尾 雅

曲目
  1. リスト 作曲
    交響詩「前奏曲(レ・プレリュード)」S97/R414

  2. ブラームス作曲 
    交響曲第1番 ハ短調 作品68 第1楽章

7時30分 | PERSONALITYFl.大塚 茜

曲目
  1. モーツァルト作曲 
    歌劇 劇場の支配人 序曲 K.486

  2. ヴェルディ作曲 
    ジャンヌダルク

  3. ヴァンサン・ダンディ作曲 
    クラリネット・チェロ・ピアノのためのトリオ 作品29 第1楽章:序曲.Modere

8時 | PERSONALITY山田美樹(ゲスト)

あけましておめでとうございます。ラジオ・パーソナリティは初体験です。新年にふさわしい華やかなピアノ曲を中心に選曲しました。
1曲目はショパンのピアノ協奏曲、アルゲリッチの流れるような演奏をお聴きください。
2曲目はドビッシー『喜びの島』、新年が喜びに溢れた年となりますように。
3曲目は歌劇トスカ『歌に生き、恋に生き』、2002年ニューヨークメトロポリタンオペラ千秋楽の思い出と共にお送りします。
4曲目はグノーのアヴェマリア、私にとって福音のような曲です。
最後はラヴェルの『水の戯れ』、黒部ダムの博物館でもBGMに使われていました。2050年カーボンニュートラル実現に向けて、再生可能エネルギーなど自然の力の活用が進んでいます。クリーンな未来を予感させる美しいメロディをお聴きください。

山田美樹のホームページはこちら
https://miki-yamada.com/

曲目
  1. ショパン作曲 
    Piano Concerto No. 1 in E Minor, Op. 11: III. Rondo (Vivace)

  2. ドビッシー作曲 
    喜びの島

  3. ジャコモ・プッチーニ作曲 
    トスカ「私は歌に生き愛に生き」

  4. バッハ/グノー作曲 
    アヴェマリア(ピアノのみ)

8時30分 | PERSONALITYSop.嵐田 美穂

始まりはワクワクする序曲からということで、ワクワクする1日の始まりや、皆様の1年が素敵なものになりますよう、祈りを込めて選曲しました。多ジャンルで活躍したロッシーニのセヴィリアの理髪師の序曲や、メモリアルイヤーを迎えるヴェルディのアイーダ。そしてマーラーの愛のラブレターと言われる祈りにも似たアダージェットをお届けします。

今年は、ロッシーニのような他ジャンルでも活躍する柔軟な好奇心。そして周りを巻き込む力強いヴェルディのエネルギッシュさと、マーラーのような深い愛を持つ、そんな人間になっていきたいという思います。

皆様の今年の目標も是非聞かせてください!今年もよろしくお願い致します♪
嵐田美穂のホームページはこちら

曲目
  1. ロッシーニ 作曲
    《セヴィリアの理髪師》より序曲

  2. ヴェルディ作曲 
    《アイーダ》より、エジプトに栄えあれ

  3. マーラー作曲 
    交響曲第5番第4楽章 アダージェット
ON AIR

第2週・第4週

7時 | PERSONALITYFl.大塚 茜

曲目
  1. バッハ 作曲 
    管弦楽組曲第3番ニ長調 BWV1068 序曲

  2. スメタナ作曲 
    歌劇「口づけ」序曲

  3. プーランク作曲 
    フルートソナタ

  4. ドップラー作曲 
    アンダンテとロンド

  5. オネゲル作曲 
    牝山羊の踊り

7時30分 | PERSONALITYVn.仲田 遥乃

今年は新年に聞きたい曲を四つ選びました。
最初の曲は今月のテーマ通りに、モーツァルト作曲のフィガロの結婚より序曲です。華やかで明るい出だしの曲なので、新年を明るい気持ちでスタートするのにピッタリだと思います!
二曲目ははグリーグ作曲の抒情小曲集より、夢想です。続いてはブラームス作曲のヴァイオリン協奏曲です。なんとこの曲は元旦に初演が行われたようです。最後はレハール作曲の金と銀。金と銀、ととても縁起の良い題名なので、この曲を選びました。
皆様、今年もどうぞ宜しくお願い致します。

曲目
  1. モーツァルト作曲 
    フィガロの結婚

  2. グリーグ作曲 
    抒情小曲集より夢想

  3. ブラームス作曲 
    ヴァイオリン協奏曲 第2楽章

  4. レハール作曲 
    金と銀

8時 | PERSONALITY山田美樹(ゲスト)

あけましておめでとうございます。ラジオ・パーソナリティは初体験です。新年にふさわしい華やかなピアノ曲を中心に選曲しました。
1曲目はショパンのピアノ協奏曲、アルゲリッチの流れるような演奏をお聴きください。
2曲目はドビッシー『喜びの島』、新年が喜びに溢れた年となりますように。
3曲目は歌劇トスカ『歌に生き、恋に生き』、2002年ニューヨークメトロポリタンオペラ千秋楽の思い出と共にお送りします。
4曲目はグノーのアヴェマリア、私にとって福音のような曲です。
最後はラヴェルの『水の戯れ』、黒部ダムの博物館でもBGMに使われていました。2050年カーボンニュートラル実現に向けて、再生可能エネルギーなど自然の力の活用が進んでいます。クリーンな未来を予感させる美しいメロディをお聴きください。

山田美樹のホームページはこちら
https://miki-yamada.com/

曲目
  1. ショパン作曲 
    Piano Concerto No. 1 in E Minor, Op. 11: III. Rondo (Vivace)

  2. ドビッシー作曲 
    喜びの島

  3. ジャコモ・プッチーニ作曲 
    トスカ「私は歌に生き愛に生き」

  4. バッハ/グノー作曲 
    アヴェマリア(ピアノのみ)

8時30分 | PERSONALITYTp.&Producer 平尾 雅

リスナーの皆さん あけましておめでとうございます。
いつも聴いていただき有難うございます。
リスナーの皆様にとって2023年が素晴らしい年となりますよう、心からお祈り申し上げます。

個人的に2023年は大きな節目となる年で、幾つかの大きなイベントと、その先にある目標の準備の年となります。
大切な仲間と一緒に楽しみながら進んでいきたいと思います。

今年も朝活クラシックの応援を宜しくお願いいたします。

昨年は予想もしなかった出来事が沢山ありました。
今年は世界中の皆が平和に過ごせるように願いたいという気持ちから
自然とこの曲を選びました。
ホルストの組曲「惑星」より金星「平和をもたらすもの」

まず、平和であって欲しいです。


今年一年も 爽やかな一日の始まりをお届けしていきたいと思います。

平尾 雅

曲目
  • ホルスト作曲 
    組曲《惑星》作品32 金星 -平和をもたらすもの
  • ラジオBGMの紹介

    10月で3周年を迎えました。皆様のお陰で続けることが出来ています。2022年10月よりBGMは「秋のリフレクション」

    7月の陸前高田滞在中に朝靄の上空をドローンで飛ばしていると、太陽が川の水に反射して幻想的でした。その時に浮かんだモチーフ(フレーズ)を書きとめ、お盆に奈良滞在中に仕上げました。

    リフレクションは幅広い意味を持ちますが、日常の自分から一旦離れて自分の経験を振り返る時、決してマイナスではなく、新たな発見や気づきは更に自分を未来志向へ伸ばせるきっかけになりますね。

    車に乗ることが多く、流行の音楽はなぜかピアノが大活躍なので、その影響もあって自分では弾けない連符を打ち込んでみましたw

    弾くのはパーソナリティの織茂君ですし、まぁ、いっかー。


    ちょっと気合の入った新曲をトークと一緒に楽しんでください。

    視聴方法

    こちらのスマホアプリを通すと、全国からお楽しみ頂けます。

    ◯「リスラジ(ListenRadio)」
    iPhone : http://apple.co/2VS22YT
    Android : http://bit.ly/2HsnkU1
    ◯「録音ラジオサーバー」
    Android専用サイト
    ↓こちらは録音もできます。
    https://android.app-liv.jp/002384621/

    中央FM84.0MHz

    朝活!クラシック♪

    presented by Music Academy Tokyo

    月曜~金曜| 朝7時~9時

    朝活!クラシック♪

    2022年12

    初回放送日 12月1日(木)

    今月のテーマ

    年の瀬に合う音楽
    〜第九・カルミナ・ブラーナ・くるみ割り人形以外に何がある?〜

    ON AIR

    第1週・第3週

    7時 | PERSONALITYFl.大塚 茜

    クリスマス!年末!!!
    やってきましたねー!なんという速さでしよう!!
    さらに1年が本当にあっという間に感じる今日この頃です!
    みなさま、いかがお過ごしでしょうか?12月はバタバタと忙しい月になりがちですが、そんな時こそ!!ゆったりとする時間がほしいですよね!朝の寒いひんやりとした中、温かいコーヒーを飲みながら朝活クラシックを是非聴いてください♫クリスマス、年末に相応しい曲を選びました。心を落ち着かせ、ゆとりを持った12月を過ごしましょう♫
    カッチーニのアヴェ・マリアは私のガランスというCDよりお届けします!みなさまにとって素敵なクリスマス&年末となりますように!!

    曲目
    1. カッチーニ作曲
      アヴェ・マリア

    2. シベリウス作曲
      フィンランディア

    3. ブリッジ作曲
      クリスマス舞曲「ロジャー・ド・カヴァリー卿」

    4. デュカ作曲 
      魔法使いの弟子

    5. バッハ作曲 
      ヨハネ受難曲

    7時30分 | PERSONALITYPiano&Comp.織茂 学

    今月のテーマから連想するのは、壮大、自然、楽器で言うとパイプオルガン。
    そこから思い浮かぶものを選んでみました!
    1つは大親友八木澤教司さんの曲。もう一つは、2年ぐらい前から吹奏楽コンクールでも演奏されている作品です。
    どちらも聴きごたえたっぷりですのでお楽しみに♪
    織茂学のホームページはこちら
    織茂学のFacebookをチェック

    曲目
    1. 八木澤教司作曲 
      稜線の風~北アルプスの印象

    2. マスランカ作曲 
      交響曲第四番

    8時 | PERSONALITYHr.折笠 和樹(ゲスト)

    毎年、札幌交響楽団で年末年始によく演奏する曲を中心に選んでみました。
    欠かせないのは、1曲目のシュトラウスⅡの歌劇「こうもり」より序曲です。楽譜を暗譜するほど何度も演奏していますw
    2曲目は色んなクリスマスの名曲が詰まった曲です。アンダーソンが編曲をした「クリスマスフェスティバル」もこれからの時期は世界中で演奏されている曲です。
    3曲目もアンダーソン作曲の「そりすべり」です。
    演奏はボストンポップスで選んでみました。
    4曲目は年越しをイメージしてシュトラウス作曲の「春の声」を選びました。
    年末年始に相応しい曲だと思います。
    2022年もいよいよ最後の月となりましたが、素敵な年末年始をお過ごしください。北海道へお越しの際は、是非 札幌交響楽団の公演をお聴きください。

    曲目
    1. シュトラウスⅡ作曲 
      歌劇「こうもり」より序曲

    2. アンダーソン作曲 
      クリスマスフェスティバル

    3. アンダーソン作曲 
      そりすべり

    4. シュトラウス作曲 
      春の声

    8時30分 | PERSONALITY司会時々Tp 平尾 雅

    2022年も早いもので12月となりました。
    今年は流行病、不安定な経済、地球温暖化による異常気象と、それに伴う異常気候や地震による被災と復興。
    また世界的には予期しない軍事侵攻、英国においては歴史的女王の死去と新国王の誕生・・・。
    100年単位のスケールで考えていったとしても、2022年は歴史に残る出来事が沢山あり過ぎたと感じます。

    音楽の歴史を100年のスケールで見ていくと、この時期によく耳にするクリスマスの曲は意外と新しい曲が多いです。
    しかし、800年近い歴史を持つ世界で最も古い少年合唱団「ドレスデン聖十字架教会」の直属合唱団は、そういった歴史を幾度となく乗り越えて、今日も変わらない伝統と歌声を保持し、彼らの歌声は天使を想像させるような澄みきって聴く方々を虜にしてしまいます。
    多くの多難、受難があっても、良い時もまた来る。そんな歴史を重ねながら
    次の年へと継がれていきます。

    2023年はこの数年に温めていたものを仲間と形にしていきたいと思います。

    さて、佳恵さんも不在なので、今回は私も選曲をしていました。
    パーソナリティの皆が選んだもの以外をチョイスしてみました。皆さん、良い曲を婉曲しているので、なかなか困りますが、参考にしつつ考えてみました。

    1曲目はあまり古い時代の選曲が無かったので、コレッリの「クリスマス」より第二楽章をチョイスしました。ヴィヴァルディと共に伊バロックを代表するコレッリは沢山の作曲家に影響を与えました。また、合唱協奏曲を確立させたことでも有名な作曲家です。パストラーレというイタリアの伝統的なクリスマス音楽(羊飼いの音楽)で開放的な広がりと響きをお聴きください。

    2曲目はアルゼンチンのクリスマスに目を向けました。
    やはり、各地に古くから伝わる民族音楽が起源のものが多いです。今回はアルゼンチンの北西部にあるカタマルカ州の民謡を旋律とした誕生の喜びを謳う歌をスペイン出身のテノール歌手 カレーラスでお聴きください。

    3曲目はマリア・クレヴェール作曲 マジック・イズ・ザ・ムーンライトです。メキシコの女性作曲家ですが、1930年の世界的に大ヒットした「あなたが好きと君は言ったのか」という歌です。メキシコ育ちラテンのヒットソングも得意とするテノールのドミンゴでお聴きください。

    4曲目はフランツ・グルーバー作曲の 「きよしこの夜」
    1818年に生まれたこの曲を13世に創設されたドイツで最も古い歴史と伝統を誇るドレスデン聖十字架協会所属 少年合唱団 ア・カペラでお聴きください。

    最期になりましたが、リスナーの皆さん 
    素敵な年末年始をお過ごしください。
    2022年も朝活クラシック をお聴きいただきまして有難うございます。
    引き続き、2023年もどうぞ宜しくお願いいたします。

    曲目
    1. A.コレッリ作曲
      合唱協奏曲第8番ト短調作品6-8「クリスマス」から第二楽章  Adagio

    2. J.S.バッハ作曲 
      Was mir behagt, ist nur die muntre Jagd, Cantata BWV 208 (羊は安らかに草を食み) 

    3. J.S.バッハ作曲 
      Christmas Oratorio Bwv 248: Shepherd's Music

    4. アリエル.ラミレス作曲 
      誕生(ビダーラ・カタマルケーニャ) アルゼンチンのクリスマスから

    5. フランツ・グルーバー作曲 
      Stille Nacht
    ON AIR

    第2週・第4週

    7時 | PERSONALITYVn.仲田 遥乃

    12月はクリスマスから年末にかけて、街が賑やかですね。私はこのホリデーシーズンが一年の中で一番好きです。今月のテーマは年の瀬に合う音楽という事で、年末にぴったりな曲を選びました。1曲目はテレマン作曲のターフェルムジーク。年末は何かと大勢で食卓を囲むことが多いかと思います。そんな年末にぴったりな曲です。2曲目はシューベルト作曲のアヴェマリア。続いて、コルンゴルト作曲の雪だるまよりセレナーデです。クリスマスにしっとりと聴いてほしい曲です。4曲目はモーツァルト作曲のディベルティメント。最後は、モーツァルト作曲のアヴェ・ヴェルム・コルプスでしっとりと締めたいと思います。

    曲目
    1. テレマン作曲 
      ターフェルムジーク

    2. シューベルト作曲 
      アヴェ・マリア

    3. コルンゴルト作曲 
      雪だるまより セレナーデ

    4. モーツァルト作曲 
      ディベルティメントニ長調K.136 第1楽章

    5. モーツァルト作曲 
      アヴェ・ヴェルム・コルプス

    7時30分 | PERSONALITYSop.嵐田 美穂

    12月、1年の締めくくりということで、クリスマスにちなんだ曲や、来年への想いを込めて声楽曲を中心に選曲しました。クリスマスの定番オペラ、ヘンゼルとグレーテルの序曲やラ・ボエームより、ミミのアリア。そして、日本でよくクリスマスの時期に歌われる、フランクの天使の糧。メンデルスゾーンの甘い思い出や、来年メモリアルイヤーを迎えるマスカーニのアヴェマリアに祈りを込めて。皆さんの一年はどんな年でしたか?私は沢山挑戦した年でした。実ったものも実らなかったものも全てが私の糧となっています。皆様もぜひ、来年を振り返りながら聞いていただければ嬉しいです♪来年も良い年になりますように!

    曲目
    1. フンパーティング作曲 
      歌劇『ヘンゼルとグレーテル』より前奏曲

    2. フランク作曲 
      天使の糧

    3. プッチーニ作曲 
      歌劇『ラボエーム』より、"私の名はミミ"

    4. マスカーニ作曲 
      「カヴァレリアルスティカーナ」よりアヴェ・マリア

    8時 | PERSONALITYHr.折笠 和樹(ゲスト)

    毎年、札幌交響楽団で年末年始によく演奏する曲を中心に選んでみました。
    欠かせないのは、1曲目のシュトラウスⅡの歌劇「こうもり」より序曲です。楽譜を暗譜するほど何度も演奏していますw
    2曲目は色んなクリスマスの名曲が詰まった曲です。アンダーソンが編曲をした「クリスマスフェスティバル」もこれからの時期は世界中で演奏されている曲です。
    3曲目もアンダーソン作曲の「そりすべり」です。
    演奏はボストンポップスで選んでみました。
    4曲目は年越しをイメージしてシュトラウス作曲の「春の声」を選びました。
    年末年始に相応しい曲だと思います。
    2022年もいよいよ最後の月となりましたが、素敵な年末年始をお過ごしください。北海道へお越しの際は、是非 札幌交響楽団の公演をお聴きください。

    曲目
    1. シュトラウスⅡ作曲 
      歌劇「こうもり」より序曲

    2. アンダーソン作曲 
      クリスマスフェスティバル

    3. アンダーソン作曲 
      そりすべり

    4. シュトラウス作曲 
      春の声

    8時30分 | PERSONALITY司会時々Tp 平尾 雅

    2022年も早いもので12月となりました。
    今年は流行病、不安定な経済、地球温暖化による異常気象と、それに伴う異常気候や地震による被災と復興。
    また世界的には予期しない軍事侵攻、英国においては歴史的女王の死去と新国王の誕生・・・。
    100年単位のスケールで考えていったとしても、2022年は歴史に残る出来事が沢山あり過ぎたと感じます。

    音楽の歴史を100年のスケールで見ていくと、この時期によく耳にするクリスマスの曲は意外と新しい曲が多いです。
    しかし、800年近い歴史を持つ世界で最も古い少年合唱団「ドレスデン聖十字架教会」の直属合唱団は、そういった歴史を幾度となく乗り越えて、今日も変わらない伝統と歌声を保持し、彼らの歌声は天使を想像させるような澄みきって聴く方々を虜にしてしまいます。
    多くの多難、受難があっても、良い時もまた来る。そんな歴史を重ねながら
    次の年へと継がれていきます。

    2023年はこの数年に温めていたものを仲間と形にしていきたいと思います。

    さて、佳恵さんも不在なので、今回は私も選曲をしていました。
    パーソナリティの皆が選んだもの以外をチョイスしてみました。皆さん、良い曲を婉曲しているので、なかなか困りますが、参考にしつつ考えてみました。

    1曲目はあまり古い時代の選曲が無かったので、コレッリの「クリスマス」より第二楽章をチョイスしました。ヴィヴァルディと共に伊バロックを代表するコレッリは沢山の作曲家に影響を与えました。また、合唱協奏曲を確立させたことでも有名な作曲家です。パストラーレというイタリアの伝統的なクリスマス音楽(羊飼いの音楽)で開放的な広がりと響きをお聴きください。

    2曲目はアルゼンチンのクリスマスに目を向けました。
    やはり、各地に古くから伝わる民族音楽が起源のものが多いです。今回はアルゼンチンの北西部にあるカタマルカ州の民謡を旋律とした誕生の喜びを謳う歌をスペイン出身のテノール歌手 カレーラスでお聴きください。

    3曲目はマリア・クレヴェール作曲 マジック・イズ・ザ・ムーンライトです。メキシコの女性作曲家ですが、1930年の世界的に大ヒットした「あなたが好きと君は言ったのか」という歌です。メキシコ育ちラテンのヒットソングも得意とするテノールのドミンゴでお聴きください。

    4曲目はフランツ・グルーバー作曲の 「きよしこの夜」
    1818年に生まれたこの曲を13世に創設されたドイツで最も古い歴史と伝統を誇るドレスデン聖十字架協会所属 少年合唱団 ア・カペラでお聴きください。

    最期になりましたが、リスナーの皆さん 
    素敵な年末年始をお過ごしください。
    2022年も朝活クラシック をお聴きいただきまして有難うございます。
    引き続き、2023年もどうぞ宜しくお願いいたします。

    曲目
    1. W.A.モーツァルト作曲 
      3つのドイツ舞曲K.605より 第3番ハ長調「そり遊び」

    2. J.S.バッハ作曲 
      "カンタータ 第147番から 主よ、人の望みの喜びを

    3. マリア・グレヴェール作曲 
      マジック・イズ・ザ・ムーンライト

    4. ベートーベン作曲 
      カンタータ「栄光の瞬間」 Op.136 - VI. フィナーレ(合唱)

    ラジオBGMの紹介

    2022年10月よりBGMは「秋のリフレクション」

    7月の陸前高田滞在中に朝靄の上空をドローンで飛ばしていると、太陽が川の水に反射して幻想的でした。その時に浮かんだモチーフ(フレーズ)を書きとめ、お盆に奈良滞在中に仕上げました。

    リフレクションは幅広い意味を持ちますが、日常の自分から一旦離れて自分の経験を振り返る時、決してマイナスではなく、新たな発見や気づきは更に自分を未来志向へ伸ばせるきっかけになりますね。

    車に乗ることが多く、流行の音楽はなぜかピアノが大活躍なので、その影響もあって自分では弾けない連符を打ち込んでみましたw

    弾くのはパーソナリティの織茂君ですし、まぁ、いっかー。


    ちょっと気合の入った新曲をトークと一緒に楽しんでください。

    視聴方法

    こちらのスマホアプリを通すと、全国からお楽しみ頂けます。

    ◯「リスラジ(ListenRadio)」
    iPhone : http://apple.co/2VS22YT
    Android : http://bit.ly/2HsnkU1
    ◯「録音ラジオサーバー」
    Android専用サイト
    ↓こちらは録音もできます。
    https://android.app-liv.jp/002384621/

    中央FM84.0MHz

    朝活!クラシック♪

    presented by Music Academy Tokyo

    月曜~金曜| 朝7時~9時

    朝活!クラシック♪

    2022年11

    初回放送日 11月1日(火)

    今月のテーマ

    11月のテーマは「名所から作られた曲・音楽によって有名になった場所」です。



    今月のゲストdeリレーは、10月の佐野隆さんからの紹介で、ティンパニー奏者の深町浩司さんです。

    6月に平尾さんと織茂さんは京都の清水寺「100本のトランペット」で共演されました。その時のトークも是非お楽しみください!!

    来月がはもう年末??っていう感じですが。皆さん、引き続き身体に気を付けて紅葉の秋、食欲の秋も楽しみましょう!

    ON AIR

    第1週・第3週

    7時 | PERSONALITYSop.嵐田 美穂

    今月は有名な所が背景・舞台の音楽。ということで、スメタナとビゼーの代表作を選曲しました。チョコの作曲家スメタナの"我が祖国"は、6つの連作交響詩となっており、それぞれチェコの自然や歴史にちなんだ標題がつけられています。

    そしてビゼーのカルメンでは、スペインのアンダルシア地方のセビリアが舞台です。同じくビゼーの"アルルの女"は南フランスのプロヴァンス地方で、ゴッホの夜のカフェテラスという作品が描かれたことでも有名ですね。芸術家が心動かされた場所に、想いを馳せて聞いてみてください!

    嵐田美穂のホームページはこちら

    曲目
    1. スメタナ作曲
      モルダウ

    2. ビゼー作曲
      歌劇《カルメン》より、セギディーリャ

    3. ビゼー作曲
      "アルルの女" 第2組〜メヌエット〜

    7時30分 | PERSONALITYPiano&Comp.織茂 学

    今月はひと月まるまる当番、登板です!
    朝なのに夕方に聞くことが多い音楽や、出オチの音楽など、クラシックも様々な使われ方をしていますね。
    ということは、それだけ、選曲にこだわりを持っている方が制作サイドにいらっしゃるということのあらわれですね♪
    織茂学のホームページはこちら
    織茂学のFacebookをチェック

    曲目
    1. シャブリエ作曲 
      狂詩曲「スペイン」

    2. ドヴォルジャーク作曲 
      交響曲第9番「新世界」より第2楽章

    3. シューマン作曲 
      ピアノ協奏曲Op.54より第1楽章

    8時 | PERSONALITY11月のゲスト パーカッショニスト 深町浩司 さん

    同期で群馬交響楽団 Vn佐野隆さんからのバトンで、パーカッショニストの深町浩司です。リスナーの皆さん宜しくお願いします。

    司会の平尾さん、パーソナリティの織茂さんとは6月21日に京都清水寺 トランペット杉木峯夫先生率いる「100本のトランペット」でご一緒でした。
    音楽的な歴史からも、ティンパニ、打楽器とトランペットとは一心同体のようなところも有りますね。

    一曲目の「オックスフォード伯爵のマーチ」は、私が中学の時に初めてティンパニを叩いた想い出が有ります。イングランド貴族として長い歴史を築いてきました。打楽器と金管でチカラ強さと気高さを感じるブリティッシュな1曲だと思います。
    指揮はDennis Mycroft  演奏はXBY Concert band


    二曲目はアトランタ・オリンピックでもお馴染みの「サモン・ザ・ヒーロー」作られたのはハリウッド?ゆう目になったのは宇宙?というような、とてつもない世界観と壮大感を全身で浴びるこの演奏には私がティンパニで参加しています。
    指揮は金聖響  演奏はシエナ・ウインドオーケストラ

    3曲目は場所はローマ、沢山の有名な噴水が有りますが、ベルニーニのトリトーネの噴水をモチーフにされた「トリトンの噴水」です。
    これは行ったことは有りませんが、サンタ・マリア・イン・コスメディン聖堂前にある「ボッカ・デッラ・ヴェリタ広場」にあります。
    真実の口広場とも言われてます。
    平尾さんが行った時には噴水は改修工事が行われていたそうですw 

    この噴水は膝まづいた2体のトリトンの尾が絡み合い、両手を上げ大きな水受けを持ち上げています。
    4楽章から成っていますが、「夜明け」、「朝」、「真昼」、「黄昏」の時間帯と、ローマの名所4箇所の噴水が割り当てられていいます。
    なので今回の第二楽章の「トリトーンの噴水」は「朝」ですね。
    指揮はカラヤン、演奏はベルリンフィルハーモニー管弦楽団

    最後に私の大好きな曲「美しく青きドナウ」です。
    トークでも話していますが、この曲を選んだ理由は、僕が幼稚園の時のお昼寝の音楽なんです! この曲は誰が何と言おうが朝にピッタリの音楽です。
    指揮はヴィリー・ボスコフスキー、演奏はウィーン・フィルハーモニー


    そんな訳で、次のゲストはこの青きドナウでも大活躍のホルン
    ホルンと言えば同期は大活躍していますが、北海道で頑張っている札幌交響楽団の折笠和樹さんにお願いします。

    曲目
    1. ゴードン・ジェイコブ作曲 
      "ウィリアム・バード組曲より1.オックスフォード伯爵のマーチ"

    2. ジョン・ウィリアムズ作曲 
      サモン・ザ・ヒーロー

    3. レスピーギ作曲 
      交響詩 ローマの噴水より「トリトーンの噴水」

    4. ヨハン=シュトラウス2世作曲 
      美しく青きドナウ

    8時30分 | PERSONALITYVc.浜崎 佳恵

    11月のテーマは名所から作られた曲・音楽によって有名になった場所ということで、選曲してみると色々な国に旅行に行ったような気分になりました。作曲家がその土地で感じたこと、着想したフレーズを意識して聴くと、行ったことがない場所でもイメージが湧いてきます。そして、その土地に行ってみたくなります。今月もヨーロッパの散歩道コーナーがあります!本当に散歩をしていた通りの話もしていますので是非お聴きください。
    浜崎佳恵のFacebookをチェック

    曲目
    1. リスト作曲
      巡礼の年第3年 エステ荘の噴水

    2. チャイコフスキー作曲 
      フィレンツェの思い出
    ON AIR

    第2週・第4週

    7時 | PERSONALITYVc.浜崎 佳恵

    11月のテーマは名所から作られた曲・音楽によって有名になった場所ということで、選曲してみると色々な国に旅行に行ったような気分になりました。作曲家がその土地で感じたこと、着想したフレーズを意識して聴くと、行ったことがない場所でもイメージが湧いてきます。そして、その土地に行ってみたくなります。今月もヨーロッパの散歩道コーナーがあります!本当に散歩をしていた通りの話もしていますので是非お聴きください。
    浜崎佳恵のFacebookをチェック

    曲目
    1. ブラームス 作曲 
      ハンガリー舞曲第6番

    2. リスト作曲 
      ノンネンヴェルトの僧房

    3. モーツァルト作曲 
      交響曲第31番ニ長調 K.297 パリより第3楽章

    4. メンデルスゾーン作曲 
      交響曲第3番イ短調op.56スコットランドより第1楽章

    7時30分 | PERSONALITYSop.嵐田 美穂

    今月は有名な所が背景・舞台の音楽。ということですが、先月勉強しに行ったローマをーマにした曲やイタリアで見たオペラ、勉強してきた曲を中心に選曲しました。ローマの道は全てに通ずるという言葉があるように、ローマの先生の教えは、まさに人生そのもの。ローマの松より、"ボルゲーゼ荘の噴火"や、シューベルトの"ミニョンの歌"のテーマとなっている南の国とは、イタリアのことです。そして、イタリアで観てきた"ロメオとジュリエット"や、世界的歌手の方々と勉強してきた、椿姫の"そは彼の人か、花から花へ"は真実の愛と自分の生き方の間で迷うヒロインの心情が音楽と共に美しく描かれています。音楽でイタリアを旅しているような気分をお届けできればと思います。お楽しみください♪

    嵐田美穂のホームページはこちら

    曲目
    1. レスピーギ作曲 
      《ローマの松》ボルゲーゼ荘の松

    2. シューベルト作曲 
      知っていますか?あの南の国を

    3. グノー作曲
      歌劇《ロメオとジュリエット》より、私は夢に生きたい (ジュリエットのワルツ)《ロメオとジュリエット》

    4. ヴェルディ作曲 
      歌劇《椿姫》より、そはかの人か、花から花へ

    8時 | PERSONALITYPiano&Comp.織茂 学

    今週は、マナゾンミュージック、吹奏楽でっす!
    吹奏楽といったら真島俊夫さんの登場率が高いですが、今週もお届けします♪
    もちろん、風景と言えば…私の作品もチョイスしています!
    織茂学のホームページはこちら
    織茂学のFacebookをチェック

    曲目
    1. 真島俊夫作曲 
      巴里の幻影 1. サン・ジェルマン・デ・プレ

    2. 真島俊夫作曲 
      巴里の幻影 2.メディシスの泉(リュクサンブール公園)

    3. 真島俊夫作曲 
      巴里の幻影 3.モンマルトル-テルトル広場

    4. 織茂 学作曲 
      吹奏楽のための風景詩「星の泉」

    5. 福島弘和作曲 
      八木節

    8時30分 | PERSONALITY平尾雅 × Ob 山本直人

    先月、嵐田さんがイタリアに行ったと言う事で、頭の中が「イタリア!いいな!」「イタリア!また行きたい!」とそんな思いが強くなり、イタリアから始まる有名な曲を1曲目に持ってきました。
    この時期にかかると、とある大手コンビニの「おでん」のCMの曲だと言われた過去が有りますw
    でも、不思議とそのCMの映像が熱々おでんの湯気でとても温かく感じた記憶が残っていて、いつの間にか、頭の中では大好きなチェンバリスト カールリヒターと湯気をイメージするようになってしまいました。
    吹き込まれるイメージはしばらく抜けそうにありませんね。
    チェンバロ カール リヒター

    2曲目はショパンが結核の療養のために2年程暮らしたスペインのマヨルカ島で書かれた曲「雨だれのプレリュード」です。
    元気が無かったり、弱っていると気持ちも沈んでしまいがちです。
    この曲にはショパンが20代後半に書いたものですが、マヨルカの乾燥した地で病気も快気させ、またこの曲は終始基となる音の連打でチカラ強さも感じます。
    ショパンの音楽は使っているピアノや乾燥した空気のヨーロッパだからこそ、速いパッセージの曲も沢山書いてきたとも一説では言われています。
    ピアノ  ウラディーミル・アシュケナージ


    3曲目は同じくスペインのあの有名な場所
    初めてこの曲をコンサートで聞いたのは大学生の頃でした。
    金管楽器をやっている僕にとってはギターは本当に不思議な演奏です。
    ひとりで伴奏しながら旋律を引くのですから・・・しかもトレモロで・・・。そこからはギターが好きになりました。それまでは中学生の頃にアリスの音楽を真似で弾いてたくらいですが・・・ でも、ギターは難しくて僕には向いてませんでした。
    ギター エドゥアルド・フェルナンデス


    4,5曲目はオーボエの山本直人さんから届いたCDより
    岩瀬貴浩 作曲 「彩風」ともう一曲 「君を迎え、送る春」
    をお送りします。

    オーボエとピアノの爽やかタッチの曲想でとてもこの時間に合うのではないでしょうか。他にも良い曲が沢山入ってましたが、イチオシのこの2曲です。

    先月のゲスト群馬交響楽団 Violinの佐野隆さんに続き、今月も同窓で同級生のティンパニスト深町浩司さんに出ていただき嬉しい限りです。
    同期がこんなに頑張ってるなんて本当に誇らしいです。
    まだまだ努力しないといけないんだと改めて感じる今日この頃です。

    11月は急に寒くなりましたね。皆さん気温の変化に気を付けて、インフルエンザなどにも気を付けてよい11月をお過ごしください!

    曲目
    1. J.S.バッハ作曲 
      イタリア協奏曲ヘ長調BWV971 第1楽章

    2. ショパン作曲 
      雨だれのプレリュード

    3. タレガ作曲 
      アルハンブラの想い出

    4. 岩瀬貴浩作曲 
      彩風(あやかぜ)

    ラジオBGMの紹介

    10月で3周年を迎えました。皆様のお陰で続けることが出来ています。2022年10月よりBGMは「秋のリフレクション」

    7月の陸前高田滞在中に朝靄の上空をドローンで飛ばしていると、太陽が川の水に反射して幻想的でした。その時に浮かんだモチーフ(フレーズ)を書きとめ、お盆に奈良滞在中に仕上げました。

    リフレクションは幅広い意味を持ちますが、日常の自分から一旦離れて自分の経験を振り返る時、決してマイナスではなく、新たな発見や気づきは更に自分を未来志向へ伸ばせるきっかけになりますね。

    車に乗ることが多く、流行の音楽はなぜかピアノが大活躍なので、その影響もあって自分では弾けない連符を打ち込んでみましたw

    弾くのはパーソナリティの織茂君ですし、まぁ、いっかー。


    ちょっと気合の入った新曲をトークと一緒に楽しんでください。


    平尾 雅

    視聴方法

    こちらのスマホアプリを通すと、全国からお楽しみ頂けます。

    ◯「リスラジ(ListenRadio)」
    iPhone : http://apple.co/2VS22YT
    Android : http://bit.ly/2HsnkU1
    ◯「録音ラジオサーバー」
    Android専用サイト
    ↓こちらは録音もできます。
    https://android.app-liv.jp/002384621/

    コンサート情報

    アマリリス合奏団第33回オータムコンサート

    ■出演者
    Pf.&Comp.織茂 学
    ■会場
    府中の森芸術劇場 ウィーンホール
    ■日時
    2022年11月26日(土)
    14:00開演 13:30開場
    ■所在地
    織茂学の新作《猫の集会》という室内楽が初演されます。
    入場無料ですので、どしどしお越しください!

    中央FM84.0MHz

    朝活!クラシック♪

    presented by Music Academy Tokyo

    月曜~金曜| 朝7時~9時

    朝活!クラシック♪

    2022年10

    初回放送日 10月3日(月)

    今月のテーマ

    お陰様です3周年となりました。

    10月のテーマは「音楽の開拓者となった作曲家達」です。

    音がkの発展には様々な試みが有りました。成功したものは今でも演奏され、あまり浸透しなかったものは演奏の回数が少ない曲も有ります。その時にあまり取り上げてもらえなく、後に有名になった曲なども少なくありません。
    「初めて」と言う言葉は誰もがドキドキしますが、作曲家にとって試練と挑戦、場合によっては大きく叩かれる時も有りました。
    10月 パーソナリティの皆がどんな曲を用意するのかドキドキです。

    今月のゲストdeリレーは、ヴァイオリン奏者の佐野隆さんです。
    9月に平尾さんと奈良で共演された時のトークも是非お楽しみください!!

    秋の味覚を日々感じるようになりました。皆さん、引き続き身体に気を付けて秋を楽しみましょう!

    ON AIR

    第1週・第3週

    7時 | PERSONALITYVn.仲田 遥乃

    今月のテーマは『音楽の開拓者となった作曲家達』という事で、まず一曲目は、ワーグナー作曲のニュルンベルクのマイスタージンガー序曲。ワーグナーは自身で台本を手がけたり、無限旋律、ライトモチーフなどを導入し、音楽と劇の融合を目指しました。続いての曲はドビュッシー作曲の『レントより遅く』。ドビュッシーはジプシーに対しての興味や関心があり、それがとても反映されている楽曲です。最後の曲はベートーヴェン作曲の交響曲第6番 田園より第二楽章。べートーヴェンはさまざまな革新的な作品を作ったということで、最後はこの曲にしました。

    曲目
    1. ワーグナー作曲 
      ニュルンベルクのマイスタージンガー序曲

    2. ドビュッシー作曲 
      レントより遅く

    3. ベートーヴェン作曲 
      交響曲第6番「田園」より第二楽章

    7時30分 | PERSONALITYVc.浜崎 佳恵

    残暑が厳しかったですが、ようやく秋らしくなってきましたね。芸術の秋、食欲の秋、様々な秋がありますがどんな秋をお過ごしでしょうか。
    10月のテーマは「音楽の開拓者となった作曲家達」
    当時は反発や意見などありながらも、新しい挑戦をした作曲家の作品を選曲しました。新しい試みがあったからこそ進化し続けた音楽。トークと共に是非お聴き下さい。
    浜崎佳恵のFacebookをチェック

    曲目
    1. ヴィヴァルディ 作曲 
      協奏曲集「四季」より秋 第1楽章

    2. ドビュッシー作曲 
      牧神の午後への前奏曲

    3. シェーンベルク作曲 
      弦楽四重奏曲第2番より第1楽章

    4. バーンスタイン作曲 
      ウエストサイド組曲シンフォニックダンスより1番プロローグ

    8時 | PERSONALITY10月のゲスト ヴァイオリン 佐野 隆 さん

    おはようございます。

    10月のテーマは、音楽の開拓者となった作曲家ということで
    自分との関わりの深い曲を選んでみました。

    1曲目はコレッリ(コレルリ)のラ・フォリアです。ヴァイオリン奏者にはお馴染みの曲ですが色んな奏法を駆使して演奏します。聴きごたえ弾きごたえのある曲です。

    2曲目はドビュッシーのヴァイオリンソナタです。それまでの時代にはない印象派の絵画を思い起こさせてくれるような幻想的なメロディーや響きは大変魅力的です。

    3曲目はベートーヴェン交響曲第8番より第2楽章です。革新的で激しく緊張感の塊のようなイメージの交響曲の中で、とても可愛らしい感じがなんともチャーミングで大好きな曲です。
    最後はベルリオーズの幻想交響曲より舞踏会です。ゴージャスな響きの中に、全編にわたる物語の要素を散りばめたメロディたちが躍動する素敵な曲です。

    一風変わった?秋の朝のひとときをお楽しみください。

    曲目
    1. コレッリ 作曲 
      ラ・フォリア 〜ヴァイオリンと通奏低音のためのソナタ集 作品5より 第12番

    2. ドビュッシー作曲 
      ヴァイオリンソナタ ト短調 第1楽章

    3. ベートーベン作曲 
      交響曲 第8番より第2楽章

    4. ベルリオーズ作曲 
      《幻想交響曲》より第2楽章「舞踏会」

    8時30分 | PERSONALITY平尾雅 × Tp 佐々木駿

    陽射しはまだまだ暑い日も有りますが、少し過ごし易い喜悦となってきました。リスナーの皆様、スタッフの皆様のお陰様で4年目に突入しました。感謝してこの新クールは更に有意義な番組作りに努めていきたいと思います。これからも宜しくお願いいたします。

    さて、4周年と言う事で、僕のコーナーが出来ました。
    このコーナーでは販売間もないアーティストのお薦めCDや、Monthly Theme でお薦めの曲などを紹介していきます。

    初回は、「天使のトランペット」と呼ばれる音色で、全国ツアー真っ只中の佐々木駿さんをお迎えいたしました。
    佐々木さんとは、今年7月に陸前高田で「響け!希望のトランペット 陸前高田 2022」で僕もご一緒させていただきました。

    全国ツアー中で東京駅に降り立つ情報をキャッチし、そのままスタジオへお連れしました(笑)

    現在は宮沢賢治さんがいらっしゃった山形大学や、平成音楽大学はじめ沢山の場所で後進の指導やコンサートをされていらっしゃいます。
    経歴は長いのでこちらをご覧くださいw

    https://www.shuntp.com/

    今朝は出たばっかりのCD「SKY」より
    タイトルとなった「SKY」
    宮沢賢治さんの「星めぐりの歌」
    エドナ・ミレイの3つの叙情詩より
    「God’s World」をお聴きください。

    折角、目覚めたばかりの朝に少しヒーリングとなってしまうほどの音色ですが、呼吸を整えて今日も素敵な1日に!

    曲目
  • 柿崎幸史作曲  Sky
  • 宮沢賢治作曲  星めぐりの歌
  • エリック イウェイゼン作曲  エドナ・ミレイの3つの叙情詩より 1.God’s World
  • ON AIR

    第2週・第4週

    7時 | PERSONALITYVc.浜崎 佳恵

    残暑が厳しかったですが、ようやく秋らしくなってきましたね。芸術の秋、食欲の秋、様々な秋がありますがどんな秋をお過ごしでしょうか。
    10月のテーマは「音楽の開拓者となった作曲家達」
    当時は反発や意見などありながらも、新しい挑戦をした作曲家の作品を選曲しました。新しい試みがあったからこそ進化し続けた音楽。トークと共に是非お聴き下さい。
    浜崎佳恵のFacebookをチェック

    曲目
    1. シャミナード作曲 
      スカーフの踊り

    2. ドボルザーク作曲 
      弦楽四重奏曲第12番アメリカより第1楽章

    3. ストラヴィンスキー作曲 
      バレエ音楽「火の鳥」より王女たちのロンド

    4. ヴィラ=ロボス作曲 
      ブラジル風バッハ1番2楽章前奏曲 チェロアンサンブルのための

    7時30分 | PERSONALITYFl.大塚 茜

    今月のテーマは「音楽の開拓者となった作曲家達」です。
    開拓者としてまず頭に浮かんだ作曲家は、バロック時代以前の音楽から古典派時代以降の和声的なホモフォニー音楽に影響を与えたJ.S.バッハ。フーガの技法 BWV 1080 - コントラプンクトゥス 9(4声、12度における)を選曲しました。フーガの技法!に耳を傾けて、お楽しみください。
    続いて、エルガー、ベートーヴェン、ゴーベール、シュトラウス2世の作品をお届けします。40代で遅咲きのエルガーの作品はリヒャルト・シュトラウスから「革新的作曲家」とされ、イギリス音楽で重要な位置付けにあります。ベートーヴェン交響曲第7番はリズムがとても印象に残る作品で、リストは「リズムの神化」と呼んだそうです!ゴーベールはフルートの作品をたくさん残しています。美しいメロディーが印象的です。シュトラウス2世はウィンナ・ワルツ、ポルカ、オペレッタなど、『美しく青きドナウ』などのよく知られたワルツを数多く生み出しました!
    朝の貴重な時間を、音楽と共に!!
    ♫どうぞお楽しみください♫
    大塚茜のTwitterをチェック

    曲目
    1. バッハ作曲 
      フーガの技法 BWV 1080 - コントラプンクトゥス 9(4声、12度における)

    2. エルガー作曲 
      愛の挨拶

    3. ベートーベン  
      交響曲第7番Op.92より第4楽章

    4. ゴーベール作曲 

    5. シュトラウス2世作曲 
      円舞曲「南国のバラ」 Op. 388

    8時 | PERSONALITYPiano&Comp.織茂 学

    今月は、マナゾンミュージックが返ってきました。吹奏楽曲から選びました。
    っといっても、ホルストは管弦楽への編曲です。新しい響きと、オリジナルの良さを感じでいただけましたら幸いです。吹奏楽の教科書と言っていい作品を並べています。ぜひお聴きください!
    織茂学のホームページはこちら
    織茂学のFacebookをチェック

    曲目
    1. リード作曲 
      アルメニアンダンス・パート

    2. Iホルスト作曲 
      吹奏楽のための第二組曲より第1楽章マーチ

    3. ホルスト作曲 
      吹奏楽のための第二組曲第2楽章 無言歌私の恋人を愛す

    4. ホルスト作曲 
      吹奏楽のための第二組曲第3楽章 鍛冶屋の歌

    5. ホルスト作曲 
      吹奏楽のための第二組曲第4楽章 ダーガソンによる

    6. 保科洋作曲 
      風紋 原典版

    8時30分 | PERSONALITYSop.嵐田 美穂

    今週は、バロック、古典派、ロマン派、それぞれの時代、そして、イタリアオペラを開拓した作曲家の作品を選曲しました。バッハはバロック音楽を語る上では外せない、最も重要な開拓者と言っても良いほどで、音楽の父とも呼ばれます。交響曲の父と呼ばれるハイドン。交響曲の元になったのは、オペラの序曲で、歌は全ての音楽の源とも言えますね。古典派とロマン派の橋渡しをしたシューマンは、それぞれの年代によって開拓するジャンルを変化させていきました。そして、イタリアオペラを開拓したヴェルディ。音楽家のための憩いの場を作ったりと音楽家が音楽に没頭できる環境づくりの開拓にも力を注ぎました。それぞれの時代を開拓した作曲家の音楽をお楽しみください!
    嵐田美穂のホームページはこちら

    曲目
    1. バッハ 作曲 
      G線上のアリア

    2. ハイドン作曲 
      交響曲第101番 「時計」

    3. シューマン作曲 
      ヴェネツィアの歌Ⅱ

    4. ヴェルディ作曲 
      歌劇《シチリア島の夕べの祈り》より、"ありがとう、愛する友よ"(シチリアーナ)

    ラジオBGMの紹介

    10月で3周年を迎えました。皆様のお陰で続けることが出来ています。2022年10月よりBGMは「秋のリフレクション」

    7月の陸前高田滞在中に朝靄の上空をドローンで飛ばしていると、太陽が川の水に反射して幻想的でした。その時に浮かんだモチーフ(フレーズ)を書きとめ、お盆に奈良滞在中に仕上げました。

    リフレクションは幅広い意味を持ちますが、日常の自分から一旦離れて自分の経験を振り返る時、決してマイナスではなく、新たな発見や気づきは更に自分を未来志向へ伸ばせるきっかけになりますね。

    車に乗ることが多く、流行の音楽はなぜかピアノが大活躍なので、その影響もあって自分では弾けない連符を打ち込んでみましたw

    弾くのはパーソナリティの織茂君ですし、まぁ、いっかー。


    ちょっと気合の入った新曲をトークと一緒に楽しんでください。


    平尾 雅

    視聴方法

    こちらのスマホアプリを通すと、全国からお楽しみ頂けます。

    ◯「リスラジ(ListenRadio)」
    iPhone : http://apple.co/2VS22YT
    Android : http://bit.ly/2HsnkU1
    ◯「録音ラジオサーバー」
    Android専用サイト
    ↓こちらは録音もできます。
    https://android.app-liv.jp/002384621/

    コンサート情報

    クリスマスコンサート2022

    ■出演者
    朝活クラシックメンバー他
    ■会場
    神保町三井ビルディング1F
    ■日時
    2022年12月16日(金)
    18時30分
    ■所在地
    東京都千代田区神田神保町1-101 神保町三井ビルディング1F

    第2回 ランフォルセ コンクール・東 京 大 会 (冬)

    ■出演者
    審査部門:ピアノソロ部門、ピアノ連弾部門、管楽器ソロ部門
    ■会場
    日暮里サニーホールコンサートサロン
    ■日時
    2022年12月26日(月)

    ■所在地
    ~お問合せ、参加申し込み先~

    〒154-0001
    東京都世田谷区池尻2-31-20 清水ビル5階
    ランフォルセ・ミュージックアカデミー 宛

    詳しくはランフォルセ・ミュージックアカデミーのホームページをご覧ください。

    中央FM84.0MHz

    朝活!クラシック♪

    presented by Music Academy Tokyo

    月曜~金曜| 朝7時~9時

    朝活!クラシック♪

    2022年9

    初回放送日 9月1日(木)

    今月のテーマ

    みなさん、おはようございます!
    9月のテーマは「趣味や勉強 朝活が捗る音楽」です。
    放送は朝7時から9時ですが、朝起きてからの過ぎていく時間というものは早いですよね。
    「あと5分」「あと3分」と起きれない人もいますが、私は目覚まし時計を歩いて行かないと止められない場所に置いて、カーテンを開け、うがいをしてコップ一杯のお水を飲みます。
    それでスイッチを入れる毎日ですが、習慣というものは怖くて、お休みの日でもつい同じことをしてしまいます。

    成功者は「朝の時間を有効活用している」とよく耳にしたので、ある時、寝起きに「朝の時間を有効活用をするアプリ」を見てましたが、とても気持ち良くなって寝落ちしてしまいました。
    近いうちに何か始めたいと思います!

    今月のゲストdeリレーは、トロンボーン奏者の荻野昇さんです。
    オケからJAZZまで幅広い演奏をされる素晴らしい音色はすべての方を魅了していきます。今回の「赤とんぼ」秋を感じる1曲です。

    引き続き身体に気を付けて乗り切りましょう!
    それでは、今朝も「朝活!クラシック」スタートです!

    ON AIR

    第1週・第3週

    7時 | PERSONALITYVc.浜崎 佳恵

    9月のテーマは、趣味や勉強、朝活が捗る音楽ということで、聴いていると物事がサクサクと進むような音楽を選びました。Allegroは速度を表す言葉ですが、快活にという意味もあります。3曲ともAllegroの曲です。1曲目ではチェンバロが入っている曲をお届けするのですが、短く弦を下から上に弾く構造になっており音の持続が短い楽器です。そんな音色が初秋の朝にはピッタリではないでしょうか。音楽のテンポに合わせて歩くと少し早歩きで良い運動になりそうです!
    浜崎佳恵のFacebookをチェック

    曲目
    1. バッハ 作曲
      ヴァイオリンとオーボエのための協奏曲より第1楽章

    2. ハイドン作曲
      弦楽四重奏曲第77番ハ長調 皇帝より第1楽章

    3. モーツァルト作曲
      ピアノ協奏曲第21番ハ長調より第1楽章

    7時30分 | PERSONALITYFl.大塚 茜

    9月になりましたね!!皆さま、元気にお過ごしでしょうか?
    9月のテーマは「趣味、勉強、朝活が捗るクラシック」です!まずは、サン=サーンス、ドビュッシー、フォーレに目を向けてみました。印象派の音楽は、雲や霧、水や波など自然の情景を題材としていて、聴いていてスーッと頭に邪魔をすることなく入ってくる感じがします。朝活にぴったりな曲をお届けしたいと思いました。また、現代の作曲家としてゲイリー・ショッカーからAirborne、金益研二作曲のイランイランもお楽しみください。イランイランは、ピアノと私のフルートのそれぞれのアドリブも聴きどころとなっています!そして、ショパンの軍隊ポロネーズ。この曲は中学1年生の時に弾いた記憶があり、毎日のように頭に流れていた時期がありました。前を向いて一生懸命になれる曲でした。1日の始まりに元気な前向きな曲としてお楽しみください。
    大塚茜のTwitterをチェック

    曲目
    1. サン=サーンス 作曲 
      オラトリオ『ノアの洪水』Op. 45 – Andantino

    2. ゲーリー・ショッカー作曲 
      Airborne

    3. フォーレ作曲 
      『ペレアスとメリザンド』Op.80 前奏曲

    4. ドビュッシー作曲 
      交響詩「海」より  海の夜明けから真昼まで

    8時 | PERSONALITY9月のゲスト トロンボーン 荻野 昇 さん

    おはようございます。
    9月のテーマが
    趣味や勉強 朝活が捗る音楽
    と言う事で考えたのですが僕の趣味で選曲しました。
    まず一曲目はブラームスの交響曲第1番の1楽章です。
    トロンボーンは4楽章まで出番はありませんが出だしのティンパニを聞くとわくわくしてきます。
    4楽章のトロンボーンのコラールのためにこの部分があるのだと僕は思っています。
    そして2曲目はラフマニノフのピアノ協奏曲2番です。
    ラフマニノフのメロディーはとてもきれいですがこの出だしのピアノの低音からじわじわと音楽が発展して弦楽器に移行していくとぞくぞくしてきます。(笑)
    3曲目は僕のCDからタイトルのマルクリスのカクテルです。
    朝からカクテルなんて不謹慎と思われるかもしれませんがとても気持ちの良い曲です。
    フランスの作曲家でジャジーな曲調で元気が出ます。
    最後も僕のCDから山田耕筰の赤とんぼを日本の作曲家高嶋圭子さんが編曲してくれました。
    秋を感じさせる優しい編曲です。
    トロンボーンとピアノによる秋を感じてください。

    曲目
    1. ブラームス作曲 
      交響曲第1番 1楽章

    2. ラフマニノフ作曲 
      ピアノ協奏曲 第2番 より1楽章

    3. マーク・リス作曲 
      カクテル

    4. 山田耕作作曲 
      赤とんぼ

    8時30分 | PERSONALITYVn.阿部 志織

    9月のテーマは趣味や勉強 朝活が捗る音楽!
    という事で、、、
    リスナーの皆さんは最近、どんな朝活をやっていますか?
    早寝早起きが良いと昔から言われていますが、何で良いのか科学的根拠があるのをご存知でしょうか。
    朝の光を浴びると、脳の覚醒を促す脳内ホルモンであるセロトニンが活発に分泌されます。
    その結果、頭がスッキリと目覚めて集中力が上がるんだそうです。
    今回は、早起きにプラスして、趣味や勉強、朝活が捗る音楽をご紹介します。

    ●1曲目 エリック・サティ作曲 「ジムノ・ペティ」
    こちらは、医師・医学博士である藤本たかひろ先生が紹介していたのですが、先生によると
    「やる気」を出す場合、女性は安定や自信がモチベーションになりやすい傾向にあり、
    幸せや共感を重ねることで自然とやる気が出てくるもの。
    ですので、情感豊かで気持ちを乗せやすい楽曲がオススメです。
    という事で、こちらを選曲いたしました。
    特に女性の皆さんには効果があるかもしれません。

    「やる気」って言うと元気な曲や迫ってくるような曲なのかな?と思ったら、意外と安定からモチベーション、やる気に
    なるのに驚きました。リスナーの皆さんは「やる気」の出る曲というとどちらのイメージでしたでしょうか?

    ●2曲目 ブルックナー作曲 交響曲第4番「ロマンティック」

    こちらもまた、1曲目でご紹介しました藤本たかひろ先生の助言から選曲したのですが、
    クラシックに馴染みの無い方がクラシックを聞くと脳が刺激を受けドーパミンが分泌されるそうです。
    特に男性は快楽を求めて頑張ることが原動力になる傾向があるので、ドーパミンの力を借りるのがオススメ。
    だんだん音階が上がっていくような、躍動感のある曲がお勧めという事で選曲しました。

    実は、この曲は私の学生時代のオーケストラのコンクール曲でもあり、
    朝7時から毎日朝練で練習していました!まさに「朝活」だなと思っております。
    株式会社エルマジェスタ ホームページ
    生演奏宅配サービス「ポケオケ」

    曲目
    1. エリック・サティ作曲
      ジムノペティ

    2. ブルックナー作曲 
      交響曲第4番「ロマンティック」第一楽章
    ON AIR

    第2週・第4週

    7時 | PERSONALITYSop.嵐田 美穂

    今回は、科学的に脳に良い影響があると言われている作曲家や作風を中心に選曲しました。なんとなくやる気が出ない日もたまにありますよね!そんな時は、クラシック音楽でやる気を出す方法もあります。科学的に、女性のモチベーションは、安定感がある音楽を聴くと高まり、男性は旋律の幅が広く躍動感がある音楽を聴くとドーパミンが沢山でるそうで、そのどちらも兼ね備えたターンホイザーの序曲が第一曲目です。第二曲目のバッハの旋律を伴奏に用いたグノーのアヴェマリアやモーツァルトは、心身のリズムを落ち着かせ、深い集中状態を作り出すと言われています。最後に、メンデルスゾーンの無言歌曲集より、瞑想で一緒に頭もスッキリさせて、朝活が捗ること間違いなしです!是非お楽しみください♪

    嵐田美穂のホームページはこちら

    曲目
    1. ワーグナー 作曲 
      歌劇《ターンホイザー》序曲

    2. J.S.バッハ作曲(グノー編曲) 
      アヴェマリア

    3. W.Aモーツァルト作曲 
      歌劇《フィガロの結婚》より恋とはどんなものかしら

    4. メンデルスゾーン作曲 
      無言歌曲集より、瞑想

    7時30分 | PERSONALITYVn.仲田 遥乃

    今月のテーマは朝活が捗る曲!という事で、朝からさわやかな気分で活動できるような曲を3つ選びました!
    一曲目はモーツァルト作曲のヴァイオリンと管弦楽のためのロンドです。イタリアのヴァイオリニストアントニオ・ブルネッティのために書かれています。さわやかで朝に聴くならやはりモーツァルトが1番かなと思い、一曲目はこの曲にしました
    二曲目はバッハ作曲のブランデンブルク協奏曲第3番です。バッハの音楽は耳ざわりでなく、勉強や仕事をする時に、集中力を高められると言われているそうです。
    最後はコルンゴルト作曲のヴァイオリン協奏曲 第二楽章です。コルンゴルトはオーストリアの作曲家で、『モーツァルトの再来』と言われるほど天才な作曲家でした。2楽章はゆっくりした曲調で、朝にも聴きやすいと思います。

    曲目
    1. モーツァルト作曲 
      ヴァイオリンと管弦楽のためのロンド

    2. バッハ作曲 
      ブランデンブルク協奏曲第3番 1楽章

    3. コルンゴルト作曲 

    8時 | PERSONALITYPiano&Comp.織茂 学

    今月のテーマも爽やかなテーマ。暑い夏、吹奏楽の世界は、リアルで吹奏楽コンクール真っ只中なため、今月も吹奏楽以外の編成から選んでみました。モーツァルト、ベートーヴェン、ブラームスのそれぞれの良いとこどりをして一曲にしてみたらこんな感じかなぁ~と思って選曲しました。涼やかなサウンドと共に、朝をお過ごしくださいませ♪
    織茂学のホームページはこちら
    織茂学のFacebookをチェック

    曲目
    1. モーツァルト作曲 
      ピアノソナタ第6番K.284より第1楽章

    2. ベートヴェン作曲 
      交響曲第9番op.125より第2楽章

    3. ブラームス作曲 
      交響曲第4番op.98より第3楽章

    8時30分 | PERSONALITYFl.大塚 茜

    集中できる音楽!捗る!といえば!!モーツァルト!
    大好きなフルート四重奏曲ニ長調を取り上げました。
    この曲は10月4日にN響のカルテットメンバーとコンサートで演奏させていただきます!
    何かを集中するために音楽を聴くということ。集中するためにはとても良いことに繋がる可能性があります。ただ、音楽が大好きな私は、逆に音楽に集中してしまい、勉強どころではなくなってしまいそうです(笑)(笑)(笑)
    では、どうぞごゆっくりお楽しみください☆
    大塚茜のTwitterをチェック

    曲目
    1. バッハ 作曲 
      無伴奏チェロ組曲第6番 ニ長調BWV 1012 第1楽章

    2. 金益研二作曲 
      香りの組曲(金益研二)♪イランイラン♪

    3. ショパン作曲 
      ポロネーズ第3番イ長調Op.40-1「軍隊」

    4. モーツァルト 作曲 
      フルートカルテットD-dur/KV 285 : I. Allegro

    ラジオBGMの紹介

    2022年4月よりBGMは「桜心理(サクラごころ)」

    桜の開花「開花宣言」ってどうやって決めるのと、今回はそんな素朴な疑問を感じていた時に書いた曲です。
    全国各地約100カ所の気象台や測定所で観測され、基本的には標本木を観測しますが、なぜか「ソメイヨシノ」が多いそうです。

    でも、開花宣言が出されていないのに近所では満開だったり、全然咲いていないこともあります。基準や品種によっても違うので差が出るそうです。


    開花宣言や満開と言われたから見るのではなく、フッと春を感じ、見て「美しい」と感じて欲しい、その一瞬一瞬が素敵と感じて欲しい。

    そんな桜側の気持ちからの目線で進行を淡々と書きました。

    そんなBGMとは関係なくパーソナリティのトークをお楽しみください。

    平尾 雅

    視聴方法

    こちらのスマホアプリを通すと、全国からお楽しみ頂けます。

    ◯「リスラジ(ListenRadio)」
    iPhone : http://apple.co/2VS22YT
    Android : http://bit.ly/2HsnkU1
    ◯「録音ラジオサーバー」
    Android専用サイト
    ↓こちらは録音もできます。
    https://android.app-liv.jp/002384621/

    コンサート情報

    武蔵野音楽大学同窓会奈良支部 柳コンサート ウクライナのオペラ歌手と

    ■出演者
    イリア アルチャコフ・平尾雅・織茂学・佐野隆・中村勝樹・栗原ひろみ・春田由貴・吉岡節・吉田和代他
    ■会場
    秋篠音楽堂
    ■日時
    2022年9月23日(金)
    14時
    ■所在地
    奈良県奈良市西大寺東町2-4-1 ならファミリー6F

    第2回 ランフォルセ コンクール・東 京 大 会 (冬)

    ■出演者
    審査部門:ピアノソロ部門、ピアノ連弾部門、管楽器ソロ部門
    ■会場
    日暮里サニーホールコンサートサロン
    ■日時
    2022年12月26日(月)

    ■所在地
    ~お問合せ、参加申し込み先~

    〒154-0001
    東京都世田谷区池尻2-31-20 清水ビル5階
    ランフォルセ・ミュージックアカデミー 宛

    詳しくはランフォルセ・ミュージックアカデミーのホームページをご覧ください。

    中央FM84.0MHz

    朝活!クラシック♪

    presented by Music Academy Tokyo

    月曜~金曜| 朝7時~9時

    朝活!クラシック♪

    2022年8

    初回放送日 8月1日(月)

    今月のテーマ

    みなさん、おはようございます!
    8月のテーマは「朝から夏バテ防止 ~爽やかな音楽~」す。
    蝉が朝から全開で鳴いていて、暑さのピークが続いておりますが、そんな蝉の鳴き声すらも涼しく感じる、爽やかな音楽をお届けします。

    今月のゲストdeリレーは、ユーフォニアム奏者の深石宗太郎さんです。
    ユーフォニアムを語るうえでは欠かせない方です。面白い話、満載のトークをぜひお楽しみください!!
    毎日猛暑が続きますが、身体に気を付けて乗り切りましょう!
    それでは、今月も「朝活!クラシック」スタートです!

    ON AIR

    第1週・第3週

    7時 | PERSONALITYFl.大塚 茜

    私、大塚茜が選んだ曲をどうぞお楽しみください。
    大塚茜のTwitterをチェック

    曲目
    1. ダマーズ作曲
      EarlyMorning

    2. ラヴェル作曲
      ソナチネより 第1楽章

    3. クライスラー作曲
      愛の喜び

    4. ドビュッシー作曲
      「小組曲」より小舟にて

    5. ニーノ・ロータ作曲 交響曲第2番ヘ長調より第1楽章

    7時30分 | PERSONALITYVn.仲田 遥乃

    曲目
    1. シベリウス作曲 
      樅の木

    2. グリーグ作曲 
      ホルベアの時代から前奏曲

    3. グリーグ作曲 
      ホルベアの時代からアリア

    4. ニールセン作曲 
      フルート協奏曲

    8時 | PERSONALITY7月のゲスト ユーフォニアム 深石宗太郎 さん

    今回のテーマ、「朝から夏バテ防止、爽やかな音楽」1曲目は、ヘンデルの「水上の音楽」をお届けします。ドイツ出身のヘンデルがイギリス外遊先のロンドンで、イギリス王ジョージ1世のテムズ川の船遊びの際にこの曲を演奏した、というエピソードが有名です。 2曲目は、シューベルトの「戦いの歌」です。原曲は男声合唱曲ですが、本日はユーフォニアムアンサンブルの演奏をお届けします。私が代表を務めております「横浜ユーフォニアム合奏団」の第1回演奏会で取り上げました、思い出の曲でもあります。爽やかなユーフォニアムの音色をお楽しみください。
    3曲目は、ストラビンスキーのバレエ音楽「火の鳥」です。不死身のカスチェイにさらわれた王女のもとに王子が訪れ、火の鳥の魔法の羽に助けられるという作品です。心頭滅却すれば火もまた涼し。
    4曲目は、作曲家の八木澤教司さんの作品で、ユーフォニアム・テューバ4重奏曲「エスメラルダ」です。「エスメラルダ」とは16,17世紀に栄えた美しい音楽を意味する言葉で、ユーフォニアム・テューバアンサンブル「テュービアム」の委嘱作品として2005年に完成、私も初演時のメンバーとして演奏に参加させていただきました。初演時のメンバー、深石宗太郎、山戸宏之、堤拓幸、山岸明彦、による演奏です。

    最後に紹介する作品は、昨年に横浜ユーフォニアム合奏団の委嘱作品として初演された、八木澤教司さんの新作「ヘリオドール」をお聞きください。「ヘリオドール(太陽の贈り物)」は人生を切り開く力があると言われている石のことです。最初はユーフォニアム2重奏曲として作曲されましたが、作曲者本人によりソロとピアノ版が追加されました。本日はこのソロとピアノ版をお届けします。ユーフォニアム深石宗太郎、ピアノ岡南健の演奏をお楽しみください。

    曲目
    1. ヘンデル作曲 
      "「水上の音楽」組曲より8.アレグロ-アンダンテ-アレグロ"

    2. シューベルト作曲 
      戦いの歌

    3. ストラビンスキー作曲 
      「火の鳥」よりカスチェイ王の間の踊り

    4. 八木澤敦司作曲 
      エスメラルダ

    5. 八木澤敦司作曲 
      ヘリオドール

    8時30分 | PERSONALITYVn.阿部 志織

    今回は涼しげなヨーロッパの旅をお届けします!
    まずは、イタリアから
    ●レスピーギ作曲:「ローマの噴水」より 真昼のトレヴィの噴水
    こちらは、題名からして涼しげなので選曲しました!
    最近では、夏バテ防止音楽としてよく使われると話題に上がってもいますよね。

    続いてイギリスのテームズ川へご案内します。
    ●ヘンデル作曲:「水上の音楽」 ア・ラ・ホーンパイプ
    王の船遊びの際に往復の間3度も演奏させたという記録が残っており、
    題名の通り、水上の音楽という事で涼しげかと思い、中でも人気のホーンパイプを選びました。

    さらに、ヘンデルと孫の代まで親友だったテレマンの「水上の音楽」
    ●テレマン作曲 水上の音楽「ハンブルクの潮の満ち引き」
    ヘンデルとの聞き比べという意味でも面白いかと思って選んでみました。

    今回はさっくりと短めの曲をお届けしています。
    汗もかく暇も無いくらい、さっぱりとお楽しみください。
    株式会社エルマジェスタ ホームページ
    生演奏宅配サービス「ポケオケ」

    曲目
    1. レスピーギ作曲
      「ローマの噴水」より 真昼のトレヴィの噴水

    2. ヘンデル作曲 
      「水上の音楽」組曲より6.アラ・ホーンパイプ

    3. レスピーギ作曲 
      「ローマの噴水」より真昼のトレヴィの噴水

    4. ベートーヴェン作曲 
      オペラ《レオノーレ》 序曲第3番 作品72a
    ON AIR

    第2週・第4週

    7時 | PERSONALITYVc.浜崎 佳恵

    曲目
    1. バッハ作曲 
      ソナタト短調BWV 1029より第1楽章

    2. ショパン作曲 
      スケルツォ第4番ホ長調作品54

    3. シベリウス作曲 
      交響曲第2番ニ長調作品43より第4楽章

    7時30分 | PERSONALITYPiano&Comp.織茂 学

    今月のテーマに沿った曲ってなんだろうと思ったら、真っ先にモーツァルトが浮かびました。曲によっては能天気と言われてしまいますが、モーツァルトほど自由に書いているのに、こんなに計算された作品はないかもしれません。そこが天才と言われる所以だと思います。そんなモーツァルトから2曲と、さわやかを絵にかいた作品を書いた作曲家といえば、ドビュッシー。彼の交響詩「海」と合わせて3曲お楽しみください。
    織茂学のホームページはこちら
    織茂学のFacebookをチェック

    曲目
    1. モーツァルト作曲 
      二台ピアノのためのピアノソナタK.448より第一楽章

    2. ドビュッシー作曲 
      交響詩「海」より第二楽章

    3. モーツァルト作曲 

    8時 | PERSONALITYVn.阿部 志織

    ●ディーリアス作曲:幻想曲「夏の庭で」
    題名の通り、この時期にピッタリで、ゆったりとした曲調がテーマに合うかなと思い選曲しました。
    イングリッシュホルンの音色もお楽しみ頂きたいです。
    イングリッシュホルンと言っても単なるホルンでは無く、オーボエの方が持ち替えることが多いので、形状はホルンではなくオーボエの少し大きな感じでイメージして頂ければと思います。フランス語ではコールアングレと呼ぶのでそちらの方で耳にしたことがある方もいらっしゃるかもしれませんね。

    ●モーリス・ラヴェル作曲 道化師の朝の歌 「Alborada del gracioso(アルボラーダ・デル・グラシオーソ)」
    実はこのAlborada del gracioso(アルボラーダ・デル・グラシオーソ)はスペイン語で書かれています。原曲のピアノ組曲「鏡」の5曲のうち、「道化師の朝の歌」以外の4曲はフランス語で題名が付けられています。
    なぜスペイン語かと言うと、スペインでの風景や人物が描かれているんですが、それはスペインの伊達男と娼婦との一夜を明かした朝の風景なのです。一夜明かしたという事なので、朝の歌といえども、夜からの延長戦にある曲ですね。
    朝の歌 Alborada (アルボラーダ)とは、音楽で言うところの夜の曲セレナードの逆ではあるけど、ほぼ同意語のような気もしています。
    株式会社エルマジェスタ ホームページ
    生演奏宅配サービス「ポケオケ」

    曲目
    1. ディーリアス作曲 
      幻想曲「夏の庭で」

    2. チャイコフスキー作曲 
      「くるみ割り人形」より花のワルツ

    8時30分 | PERSONALITYSop.嵐田 美穂

    今月のテーマは、朝から夏バテ防止 ~爽やかな音楽~ということで、バロックの爽やかな音色や、涼しげでどこか懐かしさを感じるメロディーの、サマータイム。夏の日本の歌の代名詞である中田喜直さんの夏の思い出やソーラン節をメドレーにした、日本の夏わらべうたメドレーなど、暑い夏を爽やかに乗り切れそうな爽快感あふれる曲を中心に選曲しました。わらべ歌メドレーは、藝大の仲間たちと演奏したもので、昨年文化庁の企画にも採用されたものです。ソプラノ、バリトン、尺八、ピアノという珍しい編成ですが、日本の夏を涼しげにそして、熱い想いを乗せてお届けします。お楽しみください!
    嵐田美穂のホームページはこちら

    曲目
    1. C.P.E.Bach作曲 
      Double concerto for Hammer klavier Harpsicord and Orchestra

    2. ガーシュイン作曲 
      歌劇《ポギーとベス》よりサマータイム

    3. 善養寺彩代編曲 
      わらべ歌メドレー

    4. グリーグ作曲 
      《ペールギュント》より、ソルヴィエグの歌

    ラジオBGMの紹介

    2022年4月よりBGMは「桜心理(サクラごころ)」

    桜の開花「開花宣言」ってどうやって決めるのと、今回はそんな素朴な疑問を感じていた時に書いた曲です。
    全国各地約100カ所の気象台や測定所で観測され、基本的には標本木を観測しますが、なぜか「ソメイヨシノ」が多いそうです。

    でも、開花宣言が出されていないのに近所では満開だったり、全然咲いていないこともあります。基準や品種によっても違うので差が出るそうです。


    開花宣言や満開と言われたから見るのではなく、フッと春を感じ、見て「美しい」と感じて欲しい、その一瞬一瞬が素敵と感じて欲しい。

    そんな桜側の気持ちからの目線で進行を淡々と書きました。

    そんなBGMとは関係なくパーソナリティのトークをお楽しみください。

    平尾 雅

    視聴方法

    こちらのスマホアプリを通すと、全国からお楽しみ頂けます。

    ◯「リスラジ(ListenRadio)」
    iPhone : http://apple.co/2VS22YT
    Android : http://bit.ly/2HsnkU1
    ◯「録音ラジオサーバー」
    Android専用サイト
    ↓こちらは録音もできます。
    https://android.app-liv.jp/002384621/