
2022年5月
初回放送日 5月2日(月)
今月のテーマ
みなさん、おはようございます!
5月のテーマは「音楽に恋して」です。
パーソナリティの皆さんが音楽を始めるきっかけや、続けようと思わされた曲、強いインパクトと感動、衝動を駆られた作曲家や音楽家、曲、楽器、先生、先輩など、今ある自分を続けさせた音楽、そう言ったものをご紹介してもらっています!各パーソナリティー、それぞれの音楽への道、いわゆる、生き様お聴きください♪
それでは、今月も「朝活!クラシック」スタートです!

第1週・第3週
7時 | PERSONALITYSop.嵐田 美穂
音楽に恋して…というお題ですが、音楽家はみんな音楽に恋しているのではないでしょうか!?私も音楽の魅力のとりこの1人です。喜びや時には苦しみも与えてくれる音楽からは、もはや離れられませんが一生添い遂げていく相棒ですね。今回はそんな相棒の音楽、声楽に出合せてくれたきっかけの曲。そして少し照れくさくありますが、私"嵐田美穂"という人間を作ってきた音楽を中心に選曲しました。翼をください、ロンデリーの歌など教科書に載っているものから、プッチーニの名アリア"私のお父さん"やフィガロの結婚の序曲。グノーのロミオとジュリエットより、"私は夢に生きたい"など私の主軸になっている音楽をお届けします♪
嵐田美穂のホームページはこちら
曲目
- ガーシュイン作曲
ラプソディー・イン・ブルー - 村井邦彦作曲
翼をください - アイルランド民謡
ロンドンデリーの歌より 第4楽章 - プッチーニ作曲
《ジャンニ・スキッキ》より"私のお父さん" - モーツァルト作曲
《フィガロの結婚》より序曲 - ベネディクト作曲
ヴェネツィアの謝肉祭 - グノー作曲
《ロミオとジュリエット》より私は夢に生きたい
7時30分 | PERSONALITYFl.大塚 茜
テーマ「音楽に恋して」の選曲は、私にとっても今までを振り返ることができる良い機会になりました。フルートを始めてここまで続けることができたきっかけとなる出来事や思い出の曲を選曲しました。まず一曲目はギーゼキング作曲のソナチネです。学生時代にボストン大学へ行き、ドワイヤー教授のレッスンを受けた時の曲です!噂では聞いていたのですが、一曲みていただくのになかなか、前に進めないという事実は本当でした!例えば、8小節をかなり時間をかけてレッスンするのです!レッスンを受けてその後にコンサートにも出演しました。私にとってすごく充実した貴重な時間となりました。その後も、アンサンブルの素晴らしさをドビュッシーのソナタから教わり、素晴らしい方々の共演で学びました。カプースチンという作曲家にも出会うことが出来て嬉しく思っています。
最後のライネッケのウンディーネという作品は、フルートの代表的な曲となっています。この曲にまた挑戦する日を必ず作りたいと思っています!
5月の私が選曲した作品を、トークと共にどうぞお楽しみください♫
大塚茜のTwitterをチェック
曲目
- ギーゼキング作曲
ソナチネ 第1楽章 - ドビュッシー作曲
フルート、ヴィオラとハープのためのソナタ第3楽章 - ショパン作曲
ワルツ第1番変ホ長調Op.18「華麗なる大円舞曲」 - カプースチン作曲
シンフォニエッタ Op.49 - I. Overture. Allegro - ライネッケ作曲
フルートソナタ op 167
8時 | PERSONALITY5月のゲスト コンサートソムリエ 朝岡 聡
チェロ奏者の新倉瞳さんからバトンを頂戴した朝岡聡です。
テレビ局にて実況や情報番組を担当していましたが、フリーになってずいぶん経ちました。
現在は「コンサートソムリエ」という肩書でも活動中。
実は少年時代からクラシック大好き人間だったのです。
リコーダーを愛し、ブラスバンドで青春を謳歌し、大学でもバロック音楽のサークルに所属した私がテレビ局のアナウンサーになって身に着けた「話術」を駆使して始めた仕事が「コンサートソムリエ」。
音楽をより分かりやすく、身近に感じていただけたらと思って、コンサートのご案内を精力的に担当しています。
クラシック全般の中でも、今では古楽とオペラが活動の柱。
そのあたりを思い出の演奏録音と共にお話しします。
素敵な人生に素晴らしき音楽あり…皆様の生活のヒントになれたら嬉しいです。
よろしくお付き合いくださいね。
曲目
- ヴィヴァルディ作曲
リコーダー、弦楽と通奏低音のための協奏曲 ハ短調RV.441 より第1楽章 - バッハ作曲
ブランデンブルク協奏曲第4番ト長調 BWV1049より第3楽章 - ロッシーニ作曲
「ラ・チェネレントラ」序曲 - ロッシーニ作曲
「オリー伯爵」第1幕のフィナーレ「さぁ、みんな、ひとまずここは退こう」
8時30分 | PERSONALITYVn.仲田 遥乃
今月のテーマは音楽に恋してということで、私がヴァイオリンを始めてから高校を卒業するまでの時期の間で思い出深い曲を三曲選んでみました。一曲目はロッシーニ作曲のセビリアの理髪師より序曲です。中学生くらいの時に、初めてオーケストラで演奏したのがこの曲でした。二曲目はラヴェル作曲のマ・メール・ロワ よりパゴダ女王です。私はヴァイオリン専攻で音大を卒業しましたが、高校に入るくらいの時まではピアノの連弾でコンクールに出たりしていました。最後の曲はモーツァルト作曲 ヴァイオリン協奏曲第一番です。この曲は高校2年生の時にオーケストラと一緒にソリストとして演奏した曲です。三曲お楽しみください!
曲目
- ロッシーニ作曲
セビリアの理髪師 序曲 - ラヴェル作曲
マ・メール・ロワ より パゴダ女王 - モーツァルト作曲
ヴァイオリン協奏曲第一番 1楽章

第2週・第4週
7時 | PERSONALITYVc.浜崎 佳恵
気候が気持ち良く、より朝活が捗る季節になってきましたね。リスナーの皆様も新年度や新しい生活に落ち着いた頃ではないでしょうか。
今月のテーマは「音楽に恋して」私自身音楽、楽器、演奏家に恋しているところから選曲してみました。初めてクラシック音楽にハマったきっかけとなった曲、ときめいた日本人作曲家の作品、チェロの魅力溢れる曲、憧れのチェリストの曲をお聴き頂きます。
それぞれのパーソナリティの個性が出ると思いますので是非エピソードも含めてお楽しみください。
浜崎佳恵のFacebookをチェック
曲目
- チャイコフスキー作曲
バレエ組曲 白鳥の湖 作品20より第一幕ワルツ - 團伊玖磨作曲
弦楽三重奏曲 イ短調より第1楽章 - バッハ作曲
無伴奏チェロ組曲より 6番サラバンド - ハイドン作曲
チェロ協奏曲 二長調 第3楽章
7時30分 | PERSONALITYVn.阿部 志織
今月のテーマは「音楽に恋して」という事で、、、思い入れたっぷりの曲をご用意しました!
1曲目:ヨハンシュトラウス作曲「こうもり」序曲
小学校のオーケストラ部の時代、小学6年生の時に演奏した曲です。私が行っていた学校は全国大会で1位を毎年とるような有名な学校だったんです。顧問の先生が、学校が変わる度に、どんな学校でも全国一位にさせてしまうという伝説の先生でして、私が4年生になる時に、その有名だった顧問の先生が60歳退官されてしまいました。その後、音楽の先生が23歳の大学卒業したての先生が入ってくる訳です。やはり、新任の先生ですので、その伝説の先生のようにいかず、最初の2年間は大変苦労しました。私が小4小5の時ですね。それで、新任の先生が3年目、私が6年生の時のコンクール曲が、このコウモリ序曲です。この曲で3年かけてやっと全国大会2位まで辿り着けました。
2曲目:チャイコフスキー作曲 弦楽セレナード
これまた、思い出すと涙、涙、の曲なんですが、中学3年生の時のアンサンブル部門のコンクール曲です。合奏部門とは違って、先生の指導があまり入らないので、中学3年生の自分達だけで、この曲を作り上げていきました。何度も何度も試行錯誤して、いろいろ意見を言い合ったのを今でも覚えています。試行錯誤した甲斐もあり、「今年はアンサンブル部門も全国1位を狙えるのでは無いか」なんて期待されてたのもあり、待されると頑張っちゃう性格なので、、、とても頑張ったんですよね。そしたら、、、本番でズレたんですよ!明らかに!!!チェロの音が聞こえ無くなってしまって、めっちゃズレたんです。結果は優秀賞止まり、、、。悔しくて悔しくて何度も泣きました。リベンジしたいと思い、中学3年生の卒業コンサートのアンコールで演奏させてもらい、最後の演奏は大号泣の中、大成功を収めました!
3曲目:チャイコフスキー作曲のヴァイオリン協奏曲 二長調 作品35
こちらは、私が大好きなヴァイオリンの名曲で、漆原あさこさんと共演した曲です。本日聞いて頂く演奏も私もオーケストラの一員として参加させて頂いております。漆原あさこさんとは地元が一緒で同じ小学校だったと聞いています。
株式会社エルマジェスタ ホームページ
生演奏宅配サービス「ポケオケ」
曲目
- ヨハン=シュトラウス作曲
こうもり序曲 - チャイコフスキー 作曲
弦楽セレナード - チャイコフスキー作曲
8時 | PERSONALITYPf&Comp.織茂 学
「音楽に恋して」…
自分がここまで音楽を続けてこられたのは?というのから導きました。
一曲目は、ツェルニー作曲の「チクタク時計」です。わたしの音楽人生が始まったきっかけの曲です。小学1年生の初めてのピアノの発表会で弾いた思い出の曲です。二曲目は、ベートーヴェンのピアノソナタ「月光」より第3楽章です。音楽人生へまっしぐらのレールに乗ることとなった曲です。三曲目は、私の作品「組曲 明碧の朝」です。学校創立70周年記念作品として書きました。数々の卒業が巣立っていた学校の記念の作品を書かせていただいて光栄でした。音楽って続けていると素晴らしいなぁ~って思いました。
織茂学のホームページはこちら
織茂学のFacebookをチェック
曲目
- ツェルニー作曲
チクタク時計 - ベートーヴェン作曲
ピアノソナタ第14番Op.27より第3楽章 - 織茂学作曲
組曲「明碧の朝」
8時30分 | PERSONALITYVn.仲田 遥乃
1、3週目の放送では、ヴァイオリンを始めてから高校卒業までで思い出に残っている曲を選びましたが、2、4週目では大学に入ってから現在にかけて思い出深い曲を選びました。一曲目はシューマン作曲のピアノ五重奏曲です。大学一年生の時に初めて結成した室内楽のメンバーで演奏した曲がこのシューマン作曲のピアノ五重奏でした。二曲目はレスピーギ作曲のローマの松です。この曲は学生時代に桐朋オーケストラでラ・フォル・ジュルネに出演した時に演奏した曲です。最後の曲はプロコフィエフ作曲のヴァイオリン協奏曲第2番です。この曲は大学の卒業試験の時に演奏した曲で、4年間の集大成として悔いのない演奏ができたと思っています。三曲お楽しみください!
曲目
- シューマン作曲
ピアノ弦楽五重奏曲 - レスピーギ作曲
ローマの松 第三曲 - プロコフィエフ作曲
ヴァイオリン協奏曲第2番 1楽章
ラジオBGMの紹介
2022年1月よりBGMは「ノサキヘ」
タイトルを見て「?」という方もいらっしゃるかもしれません。
まだまだ人類は暗中模索の世の中ですが、兆しは少しずつでも見えてきています。年が明け、気持ちを新たに持っていらっしゃる方も多いと思います。
現状から少しずつ進もうとする様を表現してみました。
あ「ノサキヘ」、そ「ノサキヘ」、こ「ノサキヘ」・・・
今立っている場所から 超えて行きましょう。
平尾 雅
視聴方法
こちらのスマホアプリを通すと、全国からお楽しみ頂けます。
◯「リスラジ(ListenRadio)」
iPhone : http://apple.co/2VS22YT
Android : http://bit.ly/2HsnkU1
◯「録音ラジオサーバー」
Android専用サイト
↓こちらは録音もできます。
https://android.app-liv.jp/002384621/
コンサート情報
Rubia 大塚茜フルートリサイタルvol.2
■出演者
Flute 大塚 茜 Piano 石川 悠子
■会場
紀尾井ホール
■日時
2022年5月15日(月)
14:00〜(13:15開場)
■所在地
~お問合せ・チケットお申込み先~
大塚茜コンサート事務局 宛
kioi20220515@gmail.com
お名前、ご連絡先(メールアドレスもしくは電話番号)を忘れずにお書きください。
第2回 ランフォルセ コンクール・東 京 大 会 (夏)
■出演者
審査部門:ピアノソロ部門、ピアノ連弾部門、独唱部門
■会場
日暮里サニーホールコンサートサロン
■日時
2022年8月15日(月)
■所在地
~お問合せ、参加申し込み先~
〒154-0001
東京都世田谷区池尻2-31-20 清水ビル5階
ランフォルセ・ミュージックアカデミー 宛
詳しくはランフォルセ・ミュージックアカデミーのホームページをご覧ください。
第2回 ランフォルセ コンクール・東 京 大 会 (冬)
■出演者
ピアノソロ部門、ピアノ連弾部門、管楽器ソロ部門
■会場
日暮里サニーホールコンサートサロン
■日時
2022年12月26日(月)
■所在地
~お問合せ、参加申し込み先~
〒154-0001
東京都世田谷区池尻2-31-20 清水ビル5階
ランフォルセ・ミュージックアカデミー 宛
詳しくはランフォルセ・ミュージックアカデミーのホームページをご覧ください。